岡山整体リソルのこうきです
今日はそもそも自律神経の乱れとはこちらについて解説していきます
- 体の疲れがなかなか取れない
- 体が常にこわばっている感じがする
- 寝ても体がスッキリしない
- 慢性的な肩こりや腰痛がある
こちらに当てはまる方はぜひ最後までご覧ください
自律神経の乱れとは
自律神経とは交感神経と副交感神経の2種類で構成されます
交感神経は活動モードのスイッチがオンの状態です
副交感神経はリラックスするため神経とも言われているんですけれど、寝る前や休むときに優位になる神経です
このスイッチのオンとオフの切り替えを人間は無意識に調整をしながら生活をしています
現代社会と自律神経の乱れ
現在ではSNSやネット上の人間関係などで情報過多と言われています
昔に比べてストレスがかかりやすいので、自律神経が乱れてしまい特に交感神経が優位になりやすいと言われています
交感神経が優位の状態が続くと?
交感神経が優位になってしまうとなかなかリラックスできないような状態になります
その結果、イライラしてしまったり、胃腸の調子が悪くなったり、他にはリラックスできないので、睡眠の質が悪くなってしまったりします
なので自律神経の乱れは、ただ単に症状が出てしまっていることを指すのではなくて、交感神経と副交感神経のスイッチの切り替えがうまくいってない状態なんだっていうのをまず知っておいていただきたいなと思います
自律神経を整えるために
まず自律神経を整えるためには基礎的なことですが、生活リズムをできるだけ一定にするということがすごく大切です
朝起きる時間、食事の時間、夜寝る時間などをできるだけ一定にしていただきたいなと思います
自律神経は無意識に体を調整をしてくれているんでど、生活リズムが乱れてしまうと自律神経はスイッチをオンにしたらいいのか、いつリラックスモードにしたらいいのか分からなくなってしまいます
スイッチの切り替えのタイミングを覚えさせてあげるようなイメージで、生活リズムを一定にしてあげることが自律神経を整える上ですごく大切になります
リラックスすることも大切なセルフケア
先程もお話しましたが、現代ではSNSや人間関係、情報過多でどうしてもストレスを感じやすい状況です
お風呂に入ったりストレッチをすることで、体の副交感神経のスイッチを入れることができますので、日頃からそのような取り組みをしていただくことも自律神経を整えるサポートになってくれます
自律神経を整えるために何か秘策なんかがあればいいんですけれど、みんなが知っているような基本的なことや、地道なことが自律神経を整えるためにすごく大切です
整体で自律神経を調整する方法
ではここからは整体で自律神経をどのように調整しているかお話をしていきます
まず1つ目は姿勢、次に呼吸です
姿勢と呼吸を修正することで、僕自身は自律神経の調整のサポートさせていただいております
それぞれ解説していきます!
姿勢と自律神経の関係
姿勢が悪くなってしまうと筋肉の緊張が強くなってしまいます
これを少しわかりやすく解説すると、例えばストレートネックや猫背であれば、肩よりも頭が前に倒れてしまう状態になってしまいます
頭は4キロから5キロあると言われているので、その重たい頭を首や肩の筋肉が支え続けないといけない状態になってしまいます
支え続ける状態が筋肉の緊張を作ってしまい、体に対してストレスを与えて自律神経を乱してしまい交感神経が優位になってしまう要素になると考えています
姿勢不良から起こる筋肉のストレスはストレートネックや猫背以外にも当てはまっていて、例えば反り腰だと腰の筋肉が短縮して硬くなりますし、スウェイバックであれば上半身が後ろに傾く姿勢になるので、太ももの前や背中の筋肉も緊張してしまいます
姿勢を調整することで、筋肉の負担を最小限にすることができる
筋肉の負担を最小限にすることで、ストレスや緊張の要因になるものを取り除くことで、自律神経が調整できるのではないかなと考えております
呼吸と自律神経の調整
次は呼吸をどのように調整しているかお話をさせてください
呼吸は肺が広がることで行われているのですが、その肺の動きと一緒に肋骨、背骨、胸郭と言われる部分も一緒に動いています
この胸郭の周りには背筋や胸筋など、さまざまな筋肉がびっしりと密集しています
背筋や胸筋などの筋肉が硬くなってしまうと肋骨や背骨、胸郭の動きが悪くなってしまいます
胸郭の動きが悪くなってしまうと、肺の動きが少なくなってしまうので、呼吸の浅さにつながってしまいます
筋肉や関節に対してアプローチをすることで呼吸の深さを作ることによって、結果的に自律神経を調整できると考えております
まとめ
自律神経を整えるために普段からできることはあります
特に体を休めたりリラックスすることは大切にしてあげてくださいね!