MENU
おかだこうき
岡山整体リソル代表
柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

体幹とは腹筋、背筋の強さではありません

岡山整体リソルのこうきです。

皆さん1度は体幹というワードを聞いたことがあると思います。

  • 腰痛を治すためには体幹が必要
  • 姿勢をキレイにするには体幹がいる
  • スポーツを上達させるために体幹をつけろ

このように体幹をつけるために腹筋や背筋をしているという方は少なくないはず。

今回の投稿では体幹とはそもそも何なのか。そして、どのようにすれば体幹の機能は向上するのか解説をしていきます!

目次

そもそも体幹とは

体幹は医学的な用語ではないため、インターネットやSNSの発信者によって情報が異なることがあります。

体幹とは、腹筋や背筋などのインナーマッスル、アウターマッスル、骨盤底筋など、骨盤や背骨を支えるための筋肉を含めた範囲を指します。

体幹の重要性についてですが、単に体が弱いから腰痛になるというわけではなく、体の上半身と下半身の連動や力の伝達がスムーズかどうかが、これが体幹が機能しているかどうかのポイントです。

つまり、腹筋や背筋が強いからといって体幹があるわけではなく、体の連動性が大切であるということを理解していただけたらと思います。

体の連動とパワーロスを減らす体幹を作る

体幹トレーニングと聞くと、腹筋やプランクなどのトレーニングをイメージするかもしれませんが、これらだけでは体幹を強化するのに十分ではありません。

日常生活やスポーツでは、筋肉の伸縮が重要であり、プランクだけではこれを鍛えることはできません。

そこで、バランスボールを使ったトレーニングや、プランク中に片手や片足を挙げるなどの動きを取り入れることで、より機能的な体幹を作ることができます。

詳しい方法については下記のInstagramの投稿で動画を紹介していますので、そちらも参考にしてみてください。

まとめ

まとめると体幹とは、単に腹筋や背筋の力だけではなく、上半身と下半身の連動やパワーロスを少なくするための機能です。

プランクも初心者には良いトレーニングですが、慣れてきたら筋肉の伸縮を促す運動も取り入れるのがオススメです!

最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

執筆者

おかだこうきのアバター おかだこうき 岡山整体リソル代表・柔道整復師

柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

目次