MENU
おかだこうき
岡山整体リソル代表
柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

特に多い肩こりの原因3選!|それぞれの原因に合わせたセルフケアも解説

岡山整体リソルのこうきです

今回は多くのお客様を施術する中で特に多い肩こりの原因を3つに絞って解説します!

  • 肩こりがあるけど何をしたらいいかわからない
  • 運動セルフケアを頑張っているけどなかなか肩こりが改善しない
  • 肩こりを感じ出してから時間がかなり経過している

上記に当てはまる方はぜひ最後までご覧ください!

目次

肩こりの原因1|姿勢不良タイプ

姿勢不良には反り腰、スウェイバック、猫背、ストレートネックのようにいろいろなものがあり、結果的に首や肩に負担が起きるパターンはすごく多いです。

例えばスウェイバックでは上半身が後ろに傾く形になってしまい、反り腰では腰がぐっと反ってしまう事により、上半身が後ろに倒れる形になります。

またスウェイバックでも、お腹を突き出すような姿勢になってしまいそれを、カバーする為に体が反り、バランスをとろうと、頭を落とす形で顎を突き出す姿勢で支えてしまいます。

なので、スウェイバックや反り腰も結果的にストレートネックの様な状態になっている人が多いです。

その結果、頭を支える為に首肩の筋肉が硬くなりすぎ血行不良を起こしてしまいます。

なのでこの姿勢不良タイプに当てはまる方は首・肩のストレッチも必要ですが、お腹の筋肉が使えなくなっているパターンが多いのでまずは呼吸をしっかりしてあげることから始めましょう!

姿勢不良タイプの改善策

姿勢不良タイプの方のセルフケアは呼吸(腹式呼吸やドローイン)を改善して、お腹をしっかり使う呼吸に体を慣れさせてあげましょう。

呼吸に慣れてきたら腹筋のエクササイズをするようにしてあげて下さい。

オススメの腹筋はInstagramの投稿を参考にしてみてください!

肩こりの原因2|自律神経の乱れタイプ

自律神経の乱れタイプと言われると少しイメージがつきにくいかもしれないですが、自律神経とは交感神経(活動モードのスイッチがオンの状態)副交感神経(リラックスしている状態)の2種類があり、生きていく為の機能を調整しています。

現代ではスマホなどの影響により、交感神経が優位な人が多いと言われています。

つまり活動モードの状態です。これに当てはまる方がすごく多いです。

活動モードの状態が続いてしまう=体が休まる暇がなくなってしまうようなイメージです。

体は常に緊張しやすくなりリラックスが出来ないくなってしまい、常にこわばりっぱなしになった結果首肩の力が抜けない状態になってしまい肩こりが起きてしまいます。

なので自律神経の乱れタイプの方はしっかり寝ることがとても大事になります。

・睡眠の質が悪い。
・リラックス出来てない。
・イライラしやすい

このような方で肩こりがある方は、肩こりの原因の2つ目の自律神経の乱れタイプに当てはまる可能性があります。

自律神経の乱れタイプの方のセルフケア

・しっかりと寝ること
・定期的にリフレッシュすること
・深呼吸しながらストレッチやヨガをする

上記のようにまずは体がリラックスできる状態を作るようにしてあげてください!

肩こりの原因3|筋力不足タイプ

比較的痩せ型の女性に多いですが、腕は大体3キロ〜5キロ位あると言われ、腕は肩から下がっている状態なので、肩周りの筋肉がなければ腕の重さに負けてしまう状態です。

上手く支えられないので、首肩の筋肉(僧帽筋や三角筋)が常に頑張って腕を支えるような状態になってしまいます。

そのため首、肩周りのトレーニングが重要になります。

特に肩周りのトレーニングとして、オススメなのが膝をついての腕立て伏せです。

肩甲骨周りの筋肉も活性化して安定する様になるので、肩こりの防止にもなり、姿勢も安定しやすくなります。

筋力不足タイプの方のセルフケア

・膝をついての腕立て伏せ(10回程度)
壁に手をついて腕立て伏せのような動きでも効果があります!

慣れてきたら以下のトレーニングもおすすめなので参考にしてみてください!

まとめ

肩こりのタイプ別のまとめいかがだったでしょうか?

今回わかりやすく3つに絞ったのですが、人によっては寝れてないし、筋力不足もあると言う方もおられます。

筋力不足と姿勢不良が重なっているパターンもあります。

なのでそれぞれが独立して原因と捉えるのでは無く、優先順位をつけながら何が1番強く当てはまるか?と言うところをチェックしてあげてケアの参考にして下さい。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

執筆者

おかだこうきのアバター おかだこうき 岡山整体リソル代表・柔道整復師

柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

目次