MENU
おかだこうき
岡山整体リソル代表
柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

太もも前の筋肉が張りやすい原因と3つの改善ポイント|ボディラインを整えるコツ

今回は「太ももの前が張ってしまう原因と、その改善方法」についてお話ししていきます。

下半身太りや前ももばかり発達してしまうことに悩む方はとても多いです。

ボディメイクやトレーニングの効率を上げるためにも、ぜひ参考にしてみてください!

目次

太ももの前が張る3つの主な原因

① 姿勢の崩れ(反り腰・スウェイバック)

立ち方が悪くなると、太ももの前に無意識に力が入りやすくなります。

・スウェイバックの場合:骨盤が前に押し出され、上半身が後ろに傾くことで、太ももの前が引っ張られっぱなしに

・反り腰の場合:骨盤が前傾し、太ももの前が縮んだまま固くなる

このように、どちらの姿勢でも前ももに負担がかかりやすくなります。

② 歩き方のクセ(ニーイン・トゥーアウト)

膝が内側、つま先が外側を向いて歩くクセのある方も要注意です。

この歩き方だと、進行方向に対する筋肉の力の向き(ベクトル)がズレてしまい、太もも前やふくらはぎ、股関節の外側などに負担が集中します。

結果として、前ももが張りやすくなるだけでなく、足全体が太く見えてしまう原因にもなります。

③ 太もも裏・お尻の筋力不足

姿勢やデスクワークの影響で、もも裏やお尻の筋肉が弱くなっているケースも非常に多いです。

・筋力が弱くなると前ももに頼る歩き方や立ち方になりやすい

・スクワットなどをしても、お尻やもも裏に効かず、前ももばかり使ってしまう

このようなバランスの崩れが、前ももの張りを助長してしまいます。

おすすめのエクササイズ

お尻やもも裏を目覚めさせるためにおすすめのエクササイズは以下の2つです。

・クラムシェル:横向きで膝を曲げて、上の膝を開く動き。バンドを使うとより効果的

・ヒップリフト:仰向けで膝を曲げ、骨盤を持ち上げる。慣れてきたら片足でもOK

これらのエクササイズを通じて、「この筋肉が使われている」という感覚を養うことがとても大切です。

さいごに

太ももの前が張ってしまう原因は、「姿勢」「歩き方」「筋力バランス」の3つが大きなポイントです。

見た目の美しさだけでなく、体に無駄な負担をかけないためにも、まずはお尻やもも裏の筋肉を意識してみてくださいね。

もし「前ももが発達しすぎてしまう…」「トレーニングしても変化が出ない…」という方は、ぜひ一度ご相談ください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

執筆者

おかだこうきのアバター おかだこうき 岡山整体リソル代表・柔道整復師

柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

目次