「最近、頭痛薬の効きが悪くなってきた気がする…」
「頭痛を感じる頻度が増えたな…」
当てはまる方はぜひ最後までご覧ください。
頭痛の原因は首の奥にある“後頭下筋”のこわばりが関係しているかもしれません!
後頭下筋ってどんな筋肉?

後頭下筋は、後頭部と首の上の背骨(頸椎)をつなぐ小さな筋肉です。
頭を動かしたり支えたりするだけでなく、「今、頭がどの向きにあるか?」という情報を脳に伝えるセンサーのような役割もあります。
つまり、姿勢や首の動き、頭の位置に大きく関わっている非常に重要な筋肉です。
姿勢の悪さが後頭下筋を固くする
猫背やスウェイバック、反り腰などの姿勢不良があると、目線を前に保つために頭を無理に持ち上げる必要が出てきます。
その結果、後頭下筋がずっと緊張した状態になり、固くなってしまうんです。
この状態が続くと、施術で一時的にほぐしてもすぐに戻ってしまう…そんな悪循環に陥ることもあります。

後頭下筋が固くなると起こる頭痛の仕組み
後頭下筋の間を縫うように、首から頭に向かって神経が走行しています。
筋肉が固くなると、これらの神経が圧迫されて後頭部や側頭部に違和感や痛みを引き起こすことがあります。
天気の変化がなくても頭痛が起こる方は、筋肉のこわばりによる「筋緊張性頭痛」の可能性が高いです。
痛み止めに頼りすぎるリスク
「頭痛が起きたら薬を飲む」
このサイクルを繰り返している方も多いかもしれません。
しかし、薬に頼り続けると効果が薄れていき、
・1錠で効いていたものが効かなくなる
・飲む回数が増える
・常に頭が重い気がする
このように薬が手放せなくなるケースも増えてきます。
さらに、痛みに対するセンサーが鈍くなり、肩こりや腰痛といった他の慢性痛にも影響が出ることもあります。
さいごに
後頭下筋のケアや姿勢改善によって、頭痛が改善される方はたくさんいらっしゃいます。
もちろん、すべての頭痛がこの筋肉だけの問題ではありませんが、治せる範囲は確実にあります。
「たかが頭痛」と思わずに、今のうちからケアを始めて、薬に頼らない生活を目指して欲しいなと思います。