背骨の柔軟性、意識したことありますか?
SNSなどでも「背骨の動きが大切」という言葉をよく見かけますが…
実際にどの筋肉が関わっているのか、どうやって動きを良くしていけばいいのか、詳しく知っている方は少ないかもしれません。
今回は背骨の動きを悪くする原因と、それに深く関係する「多裂筋(たれつきん)」のケアについてお話ししていきます。
ぜひ最後までご覧ください!
背骨の動きを悪くする主な原因
背骨の動きが悪くなる背景には、大きく分けて「姿勢」と「日常生活」の2つがあります。
特にデスクワークなどで体を動かす機会が少ない方は、背骨周りの筋肉が固まりやすくなります。
正常な背骨はS字状のカーブを描いていますが、このカーブが崩れることで筋肉の負担が増え、動きも悪くなってしまいます。
例としては
・ストレートネック:首の自然なカーブがなくなり、まっすぐになることで首の動きが制限される。
・反り腰:腰のカーブが強くなりすぎて、背骨が不安定になり筋肉が頑張りすぎて固くなる。
このように、背骨のカーブが強すぎても少なすぎても、筋肉が硬くなってしまい、動きの悪さに繋がります。

多裂筋の役割と硬くなる理由
背骨の際に存在する「多裂筋」は、背骨を支え、安定させる働きを持っています。
左右の多裂筋が一緒に働くことで、体を反らせたり、片方だけが働くと体をひねったり倒したりする動きを担います。
本来は体幹の安定に役立つ多裂筋ですが、ストレートネックや反り腰のような姿勢不良が続くと、安定しすぎて固定され、背骨の柔軟性が失われてしまいます。

多裂筋を緩めるセルフケアのコツ
多裂筋をピンポイントでセルフケアするのは少し難しいですが、背骨の際を緩めることはとても効果的です。
・テニスボールなどで背骨の際をほぐす
※腰は反りやすいため、腰への使用は避けた方が安心です。
・キャット&カウのような背骨のエクササイズ
・体をひねる・倒すストレッチ
「ほぐしてから動かす」このステップがとても大切です。
緩めるだけで終わらず、しっかり動かして神経や筋肉に正しい動きを再教育してあげることが重要です。
さいごに
最近感じているのが「思い込みを外す大切さ」です。
「肩こり=姿勢の悪さ」と思い込んでいる方が多いですが、実際には呼吸・睡眠・体重・メンタルなど、他にも多くの要因が関係しています。
SNSでは「〇〇すれば治る」と断定する発信もありますが、僕はなるべく現場での施術とズレがないように、リアルな視点から発信を続けています。
もし「何をしても良くならない」と感じている方がいたら、その原因は“固定概念”にあるかもしれません。
その固定概念を外すために様々な角度から発信しています。
参考になる投稿があればリアクションを貰えたら嬉しいです!