「なんだか息が苦しい…」
「呼吸が浅くて、リラックスできない」
そんなふうに感じたこと、ありませんか?
自律神経の乱れやストレスが続くと、身体がこわばり、自然と呼吸も浅くなってしまいます。そしてこの状態で「深呼吸しなきゃ」「ストレッチしよう」と頑張っても、実はあまりうまくいかないことが多いんです。
今回は、そんなときにおすすめの「ちょっと視点を変えた対処法」をご紹介します。
息苦しいときに“自力で何とかしよう”は逆効果かも?
呼吸が浅くなっているときって、実は体がすでに緊張でガチガチになっていることがほとんどです。
たとえば…
- 腹式呼吸をしようとしても、肩がすくんでうまく吸えない
- ストレッチをしても、筋肉が硬すぎて伸びる感じがしない
- 無理に動かすと、かえって苦しくなる
こんな経験がある方も多いのではないでしょうか?
このようなとき、いちばんのおすすめは「外からのアプローチ」です。
外部の刺激で身体をゆるめる
整体や鍼(はり)、ストレッチ専門店などを活用するのも、立派なセルフケア。
自分では動かしにくい部分までゆるめてもらったり、胸郭(きょうかく:肋骨まわり)をやさしく広げてもらうことで、自然と呼吸が深まりやすくなります。
また、自宅でできる方法としてはこんなものもおすすめです。
- ストレッチポールで背中を開放する
- テニスボールで肩甲骨まわりをほぐす
- 軽めのマッサージで首~肩を緩める
このときも「痛いけど我慢して押す」ではなく、「気持ちいい」「軽くゆるんできた」くらいで止めておくのがポイントです。
ゆるんだあとに深呼吸やストレッチを
一度ゆるんでから改めて深呼吸やストレッチをしてみると…
「さっきより呼吸しやすい」
「体が広がる感じがある」
という感覚が出てきやすくなります。
呼吸を深めるには、まず“準備”が必要。筋肉のこわばりや胸郭の硬さがある状態では、いくら「頑張って呼吸しよう」としてもなかなか届きません。
そんなときは、いったん自分の力だけでなんとかしようとせずに、外部の刺激や道具を使ってサポートしてあげましょう。
おすすめのセルフケア動画も紹介しています
僕のYouTubeチャンネルでは、「胸郭の動き完全解説」という動画もアップしています。呼吸が浅くなりがちな方、自律神経が乱れやすい方には、特におすすめの内容です。
動画では、施術前後で実際に呼吸がどう変わるかも体感してもらえると思いますので、ぜひ試してみてくださいね。
呼吸は“きっかけ”になる
呼吸は、自律神経・メンタル・姿勢・肩こり・腰痛など、さまざまな不調の入り口になる、とても重要な要素です。
「なんかしんどいな」と感じたとき、
「最近、息が浅いかも」と思ったとき、
がんばりすぎずに、一度ゆるめてあげる時間をとってみてくださいね。
あなたの呼吸が、また楽になりますように。