MENU
おかだこうき
岡山整体リソル代表
柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

坐骨神経痛の原因と改善方法|歩くのもつらい痛みをどうケアするか

今日は「これは坐骨神経痛なのか?」という不安を抱える方に向けて、原因と改善策についてお話ししていきます。

目次

坐骨神経痛とはどんな症状?

坐骨神経痛という名前は聞いたことがあるという方も多いと思います。

症状としては、お尻から太ももの裏、場合によってはふくらはぎや足の裏まで、広い範囲にしびれや痛みが出ることがあります。

坐骨神経は人体の中で最も太くて長い神経で、腰から出て足先まで走行しています。

症状が出ると広範囲に影響し、歩くのがつらくなる方もいらっしゃいます。

坐骨神経痛の原因は腰にもある

坐骨神経痛というと「お尻が硬くなって神経を圧迫しているのかな」と思う方も多いですが、実は腰椎のトラブルも関係しています。

たとえばすべり症や椎間板ヘルニアなど、背骨そのもののエラーでも坐骨神経に影響が出ます。

姿勢の崩れによる反り腰やスウェイバックなどで腰の負担が大きくなり、多裂筋や脊柱起立筋といった腰の筋肉が緊張して神経を圧迫するパターンもあります。

梨状筋が原因になるケースも

もうひとつの原因が、梨状筋症候群と呼ばれる状態です。

お尻の奥にある梨状筋が緊張し、そのすぐ下を通る坐骨神経を圧迫することで、お尻・太もも裏・ふくらはぎにまで症状が出ます。

現場での施術でも、この筋肉の状態が悪くなっている方は少なくありません。

ハムストリングスの硬さにも注意

また、意外と見落とされがちなのがハムストリングス(太もも裏の筋肉)の硬さ。

坐骨神経はもも裏を走っているため、この筋肉が短縮・緊張していると神経に対する圧力がかかりやすくなります。

前屈が極端に苦手な方や、体が硬い方はこの影響を受けやすく、症状が坐骨神経痛のように出てしまうケースもあります。

セルフケアの出発点はストレッチ

ここまで紹介したように、原因は腰・お尻・もも裏・ふくらはぎなどさまざま。

軽度であれば、まずはストレッチをしてみましょう。

特に、もも裏・ふくらはぎ・お尻のストレッチをして、股関節の可動域を広げることは有効です。

ですが、繰り返し症状が出てしまう場合には、姿勢や歩き方といった根本の部分を見直す必要です!

姿勢と歩き方が再発リスクを左右する

坐骨神経痛を何度も繰り返してしまう方には、姿勢の崩れが関係していることが多いです。

姿勢が悪くなると、歩き方にも影響し、その結果お尻や脚に不必要な負担がかかって症状が再発しやすくなります。

一度、自分の姿勢を客観的に評価してもらえる治療院などに相談してみるのもおすすめです。

放置すると別の不調を引き起こすことも

ここで強くお伝えしたいのは、「神経痛は放置しないことが大切」ということ。

症状が長く続くと、神経の機能が落ちて筋力が低下し、それによって筋肉が緊張して可動域が狭まり、姿勢や歩き方が変わってしまいます。

すると体の使い方に偏りが出て、別の場所に痛みが出てしまうこともあるので、早めの対処が本当に大切です。

さいごに

もちろん、セルフケアだけで良くなる場合もあれば、どうにもならないケースもあります。

「何をしたらいいかわからない」「痛みが続いている」と感じている方は、ぜひ相談ください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

執筆者

おかだこうきのアバター おかだこうき 岡山整体リソル代表・柔道整復師

柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

目次