今回の投稿では特に首肩こりと自律神経の不調による頭痛の対処法に焦点を当ててお話しします。
新年度になり環境や人間関係の変化、また寒暖差などの天候によるストレスを感じやすい時期だと思います。
頭痛についての知識があるだけでも対処がしやすくなりますので、頭痛がある方はぜひ最後までご覧ください!
頭痛の種類とその特徴
頭痛には大きく分けて2種類あり、それぞれ原因や感じ方に違いがあります。
緊張型頭痛は、首や肩の筋肉の緊張によって起こり、頭全体が締め付けられるような圧迫感を感じます。
ストレスや長時間のデスクワークなどで、首や肩の筋肉の緊張が原因で起こりやすく、ストレッチや適度な運動が効果的です。
偏頭痛は頭の片側だけに痛みが集中し、吐き気やズキズキするような痛み方が特徴です。
偏頭痛は遺伝的な要素も強く、気候の変化やホルモンバランスの乱れ、特定の食べ物が引き金になることがあります。
頭痛が出るタイミングをチェック
頭痛が続く時、まずは頭痛が強く感じるタイミングをチェックしてください!
寝起きやデスクワーク後、または天気や気圧の変化で頭痛が強くなることがあります。
これらのタイミングを知ることで、頭痛の原因を特定しやすくなり、改善策も明確になります。
季節の変わり目と肩こりと自律神経
季節の変わり目は体力が奪われやすく、自律神経の不調を起こしがちです…
これにより姿勢のキープができなくなり、血流が悪くなり、肩こりや頭痛が起こりやすくなります。
また、自律神経が乱れると、ストレスの影響で睡眠の質が落ちたり、食事のムラが出たりすることもあります。
睡眠や食事のムラが出ると体のパワーを低下させ、姿勢の悪さから首肩こりを引き起こす場合もあります、
ストレスが多い季節の変わり目には、特に睡眠と食事の乱れに注意し、体力を落とさないようにしましょう!
おわりに
頭痛、肩こり、自律神経の不調は、季節の変わり目だけでなく、様々な原因で起こります。
自分自身で頭痛が出るタイミングを振り返るようにしてみてください!