MENU
おかだこうき
岡山整体リソル代表
柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

手軽にできる!自律神経を整えるシンプルな方法

「最近、なんだか疲れが取れない…」
「寝る前に気持ちが落ち着かなくて、なかなか眠れない」

そんなふうに感じること、ありませんか?

忙しい毎日の中で、自律神経のバランスが乱れてしまうのは珍しいことではありません。

でも実は、ちょっとした工夫で“手軽に”リラックス状態に近づける方法があるんです。

今日は自律神経を整えるためにおすすめしたいシンプルな習慣を紹介します。

目次

結論:頭皮をゆるめるのが効果的!

自律神経を整えるアプローチはいろいろありますが、特におすすめなのが「頭皮をゆるめる」こと。

頭皮が硬くなると血流が滞りやすく、首こり・肩こり、そしてストレスの蓄積にもつながります。

逆に、頭皮をマッサージすると副交感神経が優位になり、リラックス効果が期待できるんです。

実際、研究でも「頭部へのマッサージによってストレスホルモン(コルチゾール)が減少し、心拍数が落ち着いた」という報告があります。

自宅でできる!頭皮ケアの方法

「でもマッサージって大変そう…」と思った方も安心してください。

実はもっと簡単にできる方法があります。

耳を回すセルフケア

一番手軽でおすすめなのが「耳をつまんで回す」こと。

耳の周りは頭皮とつながっているため、優しくつまんで引っ張ったり、軽く回すだけでも頭皮をゆるめる効果があります。

・お風呂でシャンプーしているとき
・寝る前のリラックスタイム
・仕事の合間にちょっと一息

こんなタイミングで取り入れると、無理なく続けられますよ。

ヘッドスパやマッサージを受けてみる

プロの施術を受けるのも効果的です。

実際に「スッキリした」「肩こりが楽になった」という声も多く、気持ちも前向きになれるはず。

睡眠の質アップにもつながる

夜、なかなか寝つけない…という方にも頭皮ケアはおすすめです。

寝る前に耳を回したり、頭皮をほぐしてあげると、副交感神経が優位になって心拍も落ち着きます。

その結果、入眠しやすくなり、睡眠の質が高まる可能性があります。

「今日だけはぐっすり眠りたい」というときに、ぜひ取り入れてみてください。

まとめ:小さな工夫で自律神経は整う

根本的な改善には姿勢や呼吸の見直しも大切ですが、まずは「今、この瞬間を楽にする」ことも大事。

耳を回す、頭皮をほぐす。

そんな小さな習慣でも、自律神経を整えるきっかけになります。

毎日のセルフケアで少しずつリラックスできる時間を作る習慣を定着させましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

執筆者

おかだこうきのアバター おかだこうき 岡山整体リソル代表・柔道整復師

柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

目次