MENU
おかだこうき
岡山整体リソル代表
柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

自律神経を鍛えるには?乱れを整えるシンプルな習慣とセルフケア

「最近、寝ても疲れが取れない」
「気持ちが落ち着かずにソワソワしてしまう」

そんな状態が続いていませんか?もしかすると、自律神経のバランスが乱れているサインかもしれません。

今回は、自律神経を“鍛える”という少しわかりやすい言い方で、生活の中でできる整え方を解説していきます。

目次

自律神経とは?アクセルとブレーキの関係

自律神経には大きく2つの働きがあります。

  • 交感神経:活動モード(アクセル)
  • 副交感神経:リラックスモード(ブレーキ)

車で言えば、アクセルとブレーキの両方があって初めて安全に走れるのと同じ。どちらかが強すぎても弱すぎても不調につながります。

現代は情報量や刺激がとても多いため、交感神経が優位になりがち。

その結果、リラックスできない・眠りが浅い・心身が休まらないという人が増えているのです。

なぜ乱れやすいのか?

江戸時代の人が1年間で受けていた情報量を、現代人はわずか1日で浴びていると言われます。

身体のつくり自体は昔から大きく変わっていないのに、情報やストレスだけが増えてしまった。

これが「自律神経が乱れやすい社会」の正体です。

リラックスが苦手なまま放置してしまうと…

・慢性的な疲労
・睡眠の質の低下
・メンタルの不安定さ
・季節や気圧変化に弱い体質

このような不調につながることもあります。

自律神経を整えるためのポイント

大切なのは、「活動する時はする、休む時は休む」というメリハリをつけること。

【今日からできるセルフケア】

寝る前のスマホをやめて、照明を落とす
→ 副交感神経が働きやすくなり、睡眠の質が上がります。

お風呂にゆっくり浸かる
→ 深部体温が下がるタイミングで眠りに入りやすくなります。

軽い運動やストレッチを取り入れる
→ 体を動かすことで交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズになります。

自分なりのリラックス習慣を持つ
→ サウナ、ランニング、瞑想、読書など。方法は人それぞれでOKです。

「これなら続けられそう」というものを一つ選んでみてください。

放置せず、早めに対処する大切さ

自律神経の乱れは「癖」のように定着してしまうことがあります。

長く続けば続くほど改善に時間がかかるので、できるだけ早い段階でサイクルを断ち切ることが大切です。

整体や鍼、ピラティスなど専門的なサポートを受けるのも効果的ですし、自分に合った方法で日常に取り入れていくことが将来の健康につながります。

まとめ

自律神経は「鍛える」というより「整える」もの。

メリハリを意識して、休む時はしっかり休むことで本来の働きを取り戻してくれます。

将来の自分が「もっと早く整えておけばよかった」と後悔しないように、今日から一つでも新しい習慣を取り入れてみてくださいね!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

執筆者

おかだこうきのアバター おかだこうき 岡山整体リソル代表・柔道整復師

柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

目次