「最近、歩くときにバランスが崩れる」
「腰や膝に不安を感じる」
そんな悩みを抱えていませんか?
実はその不調、原因は意外なところにあるかもしれません。
カギを握っているのが、股関節の奥にある「腸腰筋(ちょうようきん)」という筋肉です。
腸腰筋は普段あまり意識されない場所ですが、弱くなると歩き方から腰痛、さらには全身の安定性まで大きな影響を与えてしまうんです。
今回は最新の研究をもとに、腸腰筋が弱いとどうなるのか、そして今日からできるケア方法をご紹介していきます。
腸腰筋とは?歩行の安定を支える大切な筋肉
腸腰筋は骨盤の前側から太ももの骨につながる筋肉で、股関節を曲げるときに働きます。階段を上る、足を持ち上げる、といった動きで欠かせない筋肉です。
特に重要なのは「歩行の着地直前」に働くこと。腸腰筋がスイッチとなり、お尻の大殿筋や太もも前の大腿直筋、ふくらはぎのひらめ筋などに「働け!」と指令を出す役割を果たしています。
このスイッチが入らないと、下半身の筋肉が十分に機能せず、不安定な歩き方につながってしまいます。

腸腰筋が弱いと起こる全身への影響
研究によると、腸腰筋の機能低下は次のような不調を引き起こすといわれています。
お尻の筋肉(大殿筋)が働かない
着地の瞬間、本来は大殿筋が衝撃を受け止めてくれます。
しかし腸腰筋が弱いと指令が伝わらず、大殿筋がサボったまま着地してしまいます。
結果、歩行が不安定になり、骨盤や膝に余計な負担をかけます。
太もも・ふくらはぎもサボってしまう
大腿直筋やひらめ筋も着地の安定に関わりますが、腸腰筋が弱いと同じように働きが鈍ります。
そのせいで膝や足首の安定性が落ち、スポーツ時のパフォーマンス低下や、日常生活での転倒リスクにもつながります。
腰の筋肉(多裂筋)が働きすぎる
腸腰筋が使えない分、腰の奥にある多裂筋が過剰に働いてしまいます。
この「働きすぎ」が腰の筋肉を硬くし、背骨の動きを悪くしてしまうんです。
結果として腰痛や背中の張りが慢性化するケースも少なくありません。
なぜ腸腰筋は弱くなるのか?
原因はとてもシンプルで、現代の生活習慣にあります。
長時間のデスクワークで股関節を曲げっぱなしにしていると、腸腰筋は縮こまったまま固まってしまいます。
さらに歩く機会が減ると、腸腰筋が伸ばされる動きが少なくなり、使われないまま弱っていくのです。
スマホやゲームなどで座る時間が長くなるのも、腸腰筋の機能低下を加速させる要因のひとつです。
今日からできる腸腰筋ケア
毎日の習慣に取り入れやすい方法を紹介しますね。
- ストレッチ:片膝をついて前に出し、腰を軽く前に押し出すと腸腰筋が伸びます
- 股関節エクササイズ:足上げ運動やランジで股関節を大きく動かす
- 歩く・走る:地面をしっかり蹴る動作が腸腰筋を自然に鍛えてくれます
無理のない範囲で続けてみてください。毎日の小さな積み重ねが体の安定につながります。
まとめ
腸腰筋は表からは見えない筋肉ですが、弱くなると歩き方や腰、膝、背中まで影響を与えます。
デスクワークや座りっぱなしが多い現代だからこそ、意識してケアすることが大切です。
「歩く・伸ばす・動かす」を習慣にしていけば、腸腰筋は必ず応えてくれます。
体は何歳からでも変えられるものです。ぜひ今日から、少しずつ意識してみてください