姿勢のお悩み– category –
-
過度なダイエットが姿勢を悪くする?|姿勢改善に欠かせない“エネルギー”の話
姿勢とダイエットって、あまり関係ないように思えますよね。 でも実は、「食事量が少なすぎること」が、姿勢改善の大きな妨げになるケースもあるんです。 今日はその理由についてお話します。 【姿勢を保つには筋力が必要】 姿勢をキープするために大切な... -
呼吸が浅いと姿勢が悪くなる?その意外な関係とは
呼吸が浅くなっていると、なんとなく疲れが取れないとか、集中できないと感じることってありませんか? 実はその「呼吸の浅さ」、姿勢の悪さと深く関係しています。 整体の現場でも、呼吸と姿勢のつながりは非常に重要で、呼吸が浅くなることでお腹の筋肉... -
正しい歩き方の3つのポイント|散歩をもっと効果的にするために
今日は「正しい歩き方のポイント」についてお話していきます。 最近は、散歩を始めた方や「歩き方ってこれで合ってるのかな?」と気になっている方も増えてきました。せっかく歩くなら、体にとっていい歩き方を知っておくと効果が全然違います。 今回は、... -
デスクワークで姿勢が悪くなる本当の理由とは?股関節から考える体の仕組み
今日は「デスクワークと姿勢の悪さ」についてお話していきます。 よくある「デスクワーク=猫背になる」といった話ではなく、もっと構造的に、どんな筋肉がどう働いて、どんな人がどんな姿勢になりやすいのか。できるだけ具体的に深掘りしていきます。 デ... -
姿勢だけでは肩こり・腰痛は治らない理由
今回は、「肩こりや腰痛を改善するには、姿勢を正すだけでは不十分」というテーマでお話しします。 姿勢はもちろん大切です。良い姿勢になれば、首や腰の負担は軽くなり、痛みもやわらぎます。でも、実際の現場では、それだけでは改善しきれない方も多いの... -
反り腰やスウェイバックの原因は?体の連動性から考える姿勢の崩れ
今日は「反り腰」や「スウェイバック」といった姿勢の崩れを、体の“連動”という視点から考えていきたいと思います。 よく「腰や背中が悪いから反り腰になる」と思われがちですが、実際には“体全体の連動性の低下”が原因になっているケースが多いです。 つ... -
反り腰・スウェイバックで大臀筋が弱くなる理由とは?|正しい姿勢改善のステップ
今日は「反り腰やスウェイバックで大臀筋(お尻の筋肉)がなぜ弱くなりやすいのか」というテーマでお話しします。 特に女性の方は「お尻を引き締めたい」「骨盤周りを整えたい」と感じている方が多いと思いますが、実は見た目だけでなく、体の機能面でも大... -
首こりと頭痛の関係|改善策とセルフケアのすすめ
首こりに悩んでいる方は多いと思います。 肩よりも首の方が気になる首こりから頭痛につながる そんなお悩みを持つ人は、ぜひ最後までご覧ください! 【首こりが頭痛につながる理由】 首こりの原因は大きく3つ ・睡眠の質の低下・呼吸の浅さ・姿勢の崩れ 睡... -
腰や背中の過緊張とぎっくり腰の関係|脱力と腹筋の重要性
今日は腰や背中の過緊張と、ぎっくり腰との関係についてお話しします。 ・腰や背中の不安がある方・ぎっくり腰を繰り返している方 参考になる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみてください! 【過緊張の主な原因】 腰や背中の過緊張の大きな原因は、次の2... -
背骨と股関節の連動性を高める方法|姿勢改善のカギ
今回は「股関節と背骨の連動性の大切さ」についてお話していきます。 背骨が柔らかく動くこと、股関節がしっかり動くことの大切さは、多くの方が知っていると思います。 でも意外と「背骨と股関節の連動性」に注目している方は少ないかもしれません。 肩こ...