おかだこうき– Author –
-
腹式呼吸で肩が上がる人へ|首肩こり・呼吸の浅さとの関係を解説
今日は「腹式呼吸をすると肩が上がってしまう人」に向けて、呼吸と姿勢の深い関係についてお話します。 リラックスのために腹式呼吸をしているのになぜか肩や首に力が入ってしまう… そんな経験がある方は、ぜひ最後までご覧ください。 腹式呼吸で肩がすく... -
前かがみで腰が痛む原因とは?|上殿皮神経の圧迫による腰痛とその改善方法
朝、洗顔をするときや立ち上がるときに「なんとなく腰が痛い」と感じたことはありませんか? 今回は、そんな“前かがみで起こる腰痛”の原因と具体的な改善方法についてお話ししていきます! 前かがみで腰が痛む主な原因は3つ 1・背中や腰まわり、お尻の筋... -
背中の痛みの原因と改善策|スウェイバックや呼吸との関係に注目
肩こりでも腰痛でもなく、背中の痛みについて。その原因と、具体的な改善策まで詳しくお話していきます。 同じようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ最後までご覧ください! 背中の痛みの原因は3つある 慢性的な背中の痛みには、大きく分けて以下の3つの原因が... -
足の張りや疲れが気になる方へ|足首の柔軟性を見直す3つのケア方法
今日は「足の張りや疲れがなかなか取れない…」という方に向けて、足首の動きを見直す重要性についてお話していきます。 足首は、実は立つ・歩く・しゃがむといった日常動作において、とても大切な関節です。それなのに、意外と見落とされがちなポイントで... -
安心感が自律神経に大切な理由|ストレスケアと迷走神経の役割
今日は、自律神経を整える上で「安心感」がなぜ重要なのかについてお話します。 自律神経を整えると聞くと、ストレッチや瞑想、睡眠といったイメージを持つ方も多いですよね。 しかし、意外と見落とされがちなのが「安心感」です! ストレスホルモン「コル... -
顎関節症や食いしばりのデメリットとは?|体への影響とセルフケア方法
今日は、食いしばりのデメリットや体へのダメージについてお話していきます。 食いしばりに自覚がある方も多いと思います。顎関節症で、口を開けたときに音が鳴ったり痛みが出たりする方も少なくありません。 今回は、そんな食いしばりが体に与える影響に... -
ストレートネックや猫背でよくある勘違い
実際に当院に来られる方の中には、ストレートネックや猫背、巻き肩を直したいという方が多いのですが、実際のチェックをすると、本当に直すべきはスウェイバックや反り腰だったというケースが非常に多いんです。 今回は姿勢に関するよくある勘違いと、本当... -
過度なダイエットが姿勢を悪くする?|姿勢改善に欠かせない“エネルギー”の話
姿勢とダイエットって、あまり関係ないように思えますよね。 でも実は、「食事量が少なすぎること」が、姿勢改善の大きな妨げになるケースもあるんです。 今日はその理由についてお話します。 姿勢を保つには筋力が必要 姿勢をキープするために大切なのは... -
迷走神経とは?自律神経を整えるカギになる5つのアプローチ
今回は、自律神経を整えるうえでとても重要な「迷走神経」についてお話しします。 最近はSNSや生活習慣の影響で、自律神経の乱れを感じている人が増えています。その中でも迷走神経は、実は自律神経全体の7〜8割を占めるほど大きな影響を持つ神経なんです... -
知識だけでは体は変わらない|実行の大切さを改めて考える
今日は「どれだけ知識を増やしても、実行しなければ体は変わらない」というテーマでお話していきます。 「そんなの分かってるよ」と思われる方も多いかもしれませんが、実際にはその“実行”のハードルが高くなってしまっている人も少なくありません。 今回...