おかだこうき– Author –
-
自律神経の症状
「体質だから仕方ない」と諦めていませんか?自律神経の乱れを整える本質的アプローチ
「それ、自律神経の乱れですね」 そんなふうに言われて、モヤモヤしたことはありませんか? もちろん、自律神経が乱れることで体にさまざまな不調が起きるのは事実です。でも、それだけで片づけてしまうと、肝心な「なぜ乱れたのか?」という根本には触れ... -
股関節・膝の症状
変形性関節症の進行を止めるには?整形外科の勤務経験から伝えたい予防のポイント
「膝が痛くて正座ができない…」「運動したいけど、関節に負担がかかりそうで不安…」 そんなお悩みを抱えていませんか? 特に膝や股関節、足首などに起こりやすいのが変形性関節症です。実は、年齢だけでなく、日々の生活習慣や体の使い方も大きく関わって... -
腰の症状
腰が「ピキッ」と痛むのは危険信号?ぎっくり腰予防のために知っておくべき原因と対処法
「顔を洗おうと前かがみになった瞬間、腰にピキッと鋭い痛みが走った…」 そんな経験、ありませんか? それ、もしかすると“ぎっくり腰の一歩手前”かもしれません。放置していると悪化しやすく、繰り返すリスクも高まります。 今回は整体の現場でも多い「ピ... -
自律神経の症状
過緊張がある人におすすめの運動は?緊張をゆるめる第一歩は「ストレッチ」
「いつも肩に力が入ってる気がする…」「呼吸が浅くて、リラックスできない」「寝るときも力が抜けない」 そんな状態が続いているなら、それは“過緊張”かもしれません。 これは僕が臨床でよく使う言葉で、「筋肉がガチガチに緊張していて、自律神経にも影響... -
姿勢のお悩み
普段感じない痛みが出た時は病院・整骨院・整体…どこに行けばいいの?
・朝起きたら腰が痛い。・運動中に足をひねった・ぎっくり腰になったかもしれない。 そんなとき、あなたならまずどこに行きますか? 病院?整骨院?それとも整体? 今回は、柔道整復師として整形外科や整骨院での勤務経験を持ち、現在は整体を運営している... -
自律神経の症状
耳鳴りがなかなか治らない人へ|姿勢と頭への血流の関係について
今日は「耳鳴り」について、整体的な視点からお話していきます。 肩こりや腰痛に比べると、耳鳴りでお悩みの方は少ないかもしれません。 ですが、一度悩まされると、日常の集中力や睡眠にも影響するくらい、つらい症状ですよね。 僕が整体の現場で耳鳴りに... -
首・肩の症状
「首のこりと背中のハリの原因は“頭板状筋”|姿勢が悪いと痛みが続く理由とは?」
なんとなく、後頭部のあたりから首、そして背中にかけての張りや重だるさを感じることはありませんか? 「うつむくと首から背中がピリッと突っ張る…」 そんな感覚があるなら、「頭板状筋(とうばんじょうきん)」という筋肉が影響している可能性があります... -
自律神経の症状
疲れが取れないあなたへ|脳疲労と体の疲れに効くケア方法
・なんとなくダルい・寝ても疲れが抜けない そんな感覚、続いていませんか? 実はその疲れ、単なる体の問題だけではなく、脳が疲れているサインかもしれません。 今回は「脳疲労」と「体の疲労」、それぞれの違いや回復のアプローチについてお話していきま... -
自律神経の症状
そもそも体質改善とは何?|自律神経・生活習慣を整えて不調を根本から見直す方法
こんにちは。岡山整体リソルのこうきです。 今日はちょっと踏み込んだテーマ。「体質改善って、そもそも何なん?」という話をしていこうと思います。 SNSを見てるとよく出てくる言葉ですよね、体質改善。でも、よくよく考えてみると、何をどう改善するのか... -
姿勢のお悩み
ストレッチだけでは変わらない?姿勢改善に欠かせない“相反神経抑制”という考え方
今日は、ちょっとマニアックだけど体の改善に欠かせない「相反神経抑制」というメカニズムについてお話しします。 普段の生活ではあまり耳にすることがない言葉ですが、これを知っているかどうかで、ストレッチやエクササイズの効果が大きく変わってきます...
