おかだこうき– Author –
-
病院で異常なしと言われた不調を整体でどう診ているか
今日は「病院で異常がなかったけれど、不調が続いている」という方に向けてお話ししていきます ぜひ最後までご覧ください! 【病院で「異常なし」と言われた不調に悩む方へ】 ・レントゲンやMRIでは特に異常が見つからない・血液検査でも数値に問題がない ... -
坐骨神経痛の原因と改善方法|歩くのもつらい痛みをどうケアするか
今日は「これは坐骨神経痛なのか?」という不安を抱える方に向けて、原因と改善策についてお話ししていきます。 【坐骨神経痛とはどんな症状?】 坐骨神経痛という名前は聞いたことがあるという方も多いと思います。 症状としては、お尻から太ももの裏、場... -
顎関節症と咬筋の発達、顔の歪みの関係について
今日は「顎関節症と咬筋の発達、そして顔の歪みの関係」についてお話ししていきます。 エラの張りや顎関節症(口を開けたときの痛みや音)、顔の左右差で悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください! 【咬筋が発達する大きな原因は「食いしばり」】 まず、... -
反り腰を修正するために必要なステップ
今日は「反り腰を修正するために必要なステップ」についてお話ししていきます。 腹筋を鍛えろ、腰を柔らかくしろ、呼吸を整えろ……など、反り腰に関する情報はたくさん出回っていますよね。 もちろん人それぞれ状態は違うのですが、多くのお客様を見てきた... -
筋肉の硬さとは?|伸縮性と弾力性を意識したセルフケアのポイント
今回は、「筋肉の硬さ」について、伸縮性と弾力性という視点からわかりやすく解説していきます。 「筋肉が硬いですね」「張ってますね」と言われたことがある方も多いのではないでしょうか? 実はこの「硬さ」という感覚、なんとなく捉えているだけでは、... -
大転子の出っ張りが目立つ理由と改善策|姿勢と歩き方がカギ!
今回は「大転子の出っ張りが目立つ理由と、その改善策」についてお話ししていきます。 「昔は気にならなかったのに、最近やたら大転子の出っ張りが気になる…」 そんな方は、ぜひ最後までご覧ください! 【大転子が出っ張る原因とは?】 一般的には「大転子... -
首こりと呼吸の関係|首こり改善には「呼吸の見直し」がカギ!
今回は「首こりと呼吸の浅さの関係」、そして「息を吐くことの重要性」についてお話ししていきます。 「肩よりも首がしんどい」と感じる方はとても多いですが、そういった方に共通しているのが“呼吸の浅さ”。 もちろん姿勢やデスクワークなど、さまざまな... -
腰痛の原因と大臀筋と広背筋の繋がり|上臀皮神経圧迫との関係と対策を解説
今回は「大臀筋と広背筋のつながり」から考える腰痛の原因と、その対策についてお話しします。 腰痛に悩む方、施術者の方にとっても役立つ内容ですので、ぜひ最後までご覧ください! 【大臀筋と広背筋は筋膜でつながっている】 まず広背筋は骨盤から肩甲骨... -
膝の痛みと股関節の関係|柔軟性と筋力がカギになる理由
今回は「膝の痛み」と「股関節の柔軟性・筋力」との関係についてお話しします。 年齢を重ねるにつれて膝の痛みが気になる方はとても多いですが“股関節の状態”が大きく関わっています。 ぜひ最後までご覧ください! 【膝の痛みと歩行時の「ねじれ」の関係】... -
過緊張が抗重力筋に多い理由とその対処法|自律神経と筋肉センサーの関係を解説
今回は「過緊張が抗重力筋に多く見られる理由」と「その状態に対する施術でのアプローチ」についてお話しします。 やや専門的な内容も含みますが、わかりやすく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください! 【過緊張とは?】 過緊張とは、筋肉や神...