おかだこうき– Author –
-
くびれを作りたい人がやるべきステップ|腹筋の前に必要な姿勢と呼吸
今日は「くびれを作りたい」と思っている方に向けて、最初にやるべきことをお伝えしていきます。 SNSではよく“体をひねる腹筋”でくびれを作るという情報を見かけますよね。 腹斜筋や腹直筋を鍛えることはもちろんプラスになります。 でも実際には、それよ... -
股関節の可動域が歩き方と姿勢に与える影響|デスクワークによる悪影響と対策
股関節の伸展とは、立った状態から脚を後方に引くような動き。 歩行中に地面を蹴る動作や、ヒップリフトなどの動作でも使われます。 この伸展動作は、日常生活でも臨床現場でもとても大切な動きなんです。 デスクワークと運動不足が股関節に与える影響 ま... -
姿勢を整えることでメンタルが整う理由
今日は「姿勢を整えることでメンタルにも良い影響がある」というテーマでお話ししていきます。 日常の言葉にも「肩を落とす」など、姿勢と感情が結びついた表現がありますが、実際にエビデンスのある研究でも、姿勢改善がメンタルに良い影響を与えることが... -
病院で異常なしと言われた不調を整体でどう診ているか
今日は「病院で異常がなかったけれど、不調が続いている」という方に向けてお話ししていきます ぜひ最後までご覧ください! 病院で「異常なし」と言われた不調に悩む方へ ・レントゲンやMRIでは特に異常が見つからない・血液検査でも数値に問題がない でも... -
坐骨神経痛の原因と改善方法|歩くのもつらい痛みをどうケアするか
今日は「これは坐骨神経痛なのか?」という不安を抱える方に向けて、原因と改善策についてお話ししていきます。 坐骨神経痛とはどんな症状? 坐骨神経痛という名前は聞いたことがあるという方も多いと思います。 症状としては、お尻から太ももの裏、場合に... -
顎関節症と咬筋の発達、顔の歪みの関係について
今日は「顎関節症と咬筋の発達、そして顔の歪みの関係」についてお話ししていきます。 エラの張りや顎関節症(口を開けたときの痛みや音)、顔の左右差で悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください! 咬筋が発達する大きな原因は「食いしばり」 まず、咬筋... -
反り腰を修正するために必要なステップ
今日は「反り腰を修正するために必要なステップ」についてお話ししていきます。 腹筋を鍛えろ、腰を柔らかくしろ、呼吸を整えろ……など、反り腰に関する情報はたくさん出回っていますよね。 もちろん人それぞれ状態は違うのですが、多くのお客様を見てきた... -
筋肉の硬さとは?|伸縮性と弾力性を意識したセルフケアのポイント
今回は、「筋肉の硬さ」について、伸縮性と弾力性という視点からわかりやすく解説していきます。 「筋肉が硬いですね」「張ってますね」と言われたことがある方も多いのではないでしょうか? 実はこの「硬さ」という感覚、なんとなく捉えているだけでは、... -
大転子の出っ張りが目立つ理由と改善策|姿勢と歩き方がカギ!
今回は「大転子の出っ張りが目立つ理由と、その改善策」についてお話ししていきます。 「昔は気にならなかったのに、最近やたら大転子の出っ張りが気になる…」 そんな方は、ぜひ最後までご覧ください! 大転子が出っ張る原因とは? 一般的には「大転子が外... -
首こりと呼吸の関係|首こり改善には「呼吸の見直し」がカギ!
今回は「首こりと呼吸の浅さの関係」、そして「息を吐くことの重要性」についてお話ししていきます。 「肩よりも首がしんどい」と感じる方はとても多いですが、そういった方に共通しているのが“呼吸の浅さ”。 もちろん姿勢やデスクワークなど、さまざまな...