MENU
おかだこうき
岡山整体リソル代表
柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

姿勢がメンタルに効く理由|自己肯定感と自律神経のつながり

最近、なんだか疲れやすくて、ストレスも感じやすい…そんな不調を抱えていませんか?

実はその原因、あなたの「姿勢」にあるかもしれません。

今回は、姿勢と自律神経の意外な関係についてお話ししていきますね。

今日はその中でも特に「自律神経」との関わりに焦点を当てていきます。実際の施術現場でも、姿勢を整えることで自律神経の不調が改善されるケースを多く見てきました。まだあまり知られていない、でもとても重要な関係性なんです。

目次

姿勢と自律神経をつなぐ3つのポイント

1. 呼吸の浅さが自律神経を乱す

「また呼吸の話?」と思われるかもしれませんが、これが本当に大切なんです。

猫背やストレートネック、反り腰、スウェイバックなど、どんな姿勢の崩れでも共通して起こるのが「胸郭の圧迫」です。胸郭が圧迫されると、肺の膨らむスペースが狭くなってしまいます。

その結果、呼吸が浅くなり、自律神経のバランスが崩れやすくなってしまうんですね。深い呼吸ができないということは、リラックスする副交感神経が働きにくくなるということでもあります。

2. 体の構造的な負担がストレスを生む

皆さんも実感されていると思いますが、姿勢が悪いと体のあちこちに負担がかかります。

ストレートネックや猫背の方は、重い頭を支えるために首や肩の筋肉が常に緊張状態。反り腰やスウェイバックの方は、背中がガチガチに硬くなったり、腰が縮こまったような状態になってしまいます。

筋肉に絶えずストレスがかかり続けると、その構造的な負担が蓄積して痛みにつながります。そして、この慢性的な痛みが自律神経にとって大きなストレス源になってしまうんです。

3. 心理的な影響が想像以上に大きい

実は研究でも明らかになっているんですが、姿勢が悪くなると自己肯定感が下がり、ネガティブ思考が増えることが分かっています。

昔の日本人って本当に賢いなと思うんですけど、「肩を落とす」という言葉がありますよね。落ち込んでいる様子を体の状態で表現しているわけです。これ、科学的にも証明されているんです。

自己肯定感が低くなると、ちょっとしたことで自分を否定してしまったり、何か新しいことに挑戦するときも「うまくいかないかも…」という思考になりやすくなります。結果として、人よりもストレスを感じやすい状態になってしまうんですね。

姿勢改善が自律神経ケアの第一歩になる理由

もちろん、姿勢を直せばすべての自律神経の不調が改善するわけではありません。

皆さんが自律神経を乱したきっかけは本当に様々だと思います。職場でのストレス、家庭での悩み、体調不良の悪循環、睡眠の質の低下、産後のライフスタイルの変化…本当にいろんな原因がありますよね。

職場や家庭の問題って、すぐに解決できるものではありません。でも、姿勢なら今すぐ改善に向けて動き出せます。

姿勢を整えることで、呼吸がしやすくなり、筋肉のストレスが減り、さらには自己肯定感が高まってポジティブな思考がしやすくなる。これだけでも、同じストレス状況でも感じ方が変わってくるかもしれません。

実際に取り組むべきこと

YouTubeのコメントでも「不安障害で通院しています」「うつの症状で定期的に受診しています」といったお声をいただいています。

そういった方々にお伝えしたいのは、姿勢改善がすべてを解決するわけではないけれど、病院での治療と並行して取り組む価値は十分にあるということです。

整体でもピラティスでも、トレーニングでもヨガでも、何でもいいんです。姿勢を変えるためのアクションを起こすことが、今の症状の軽減にも、長期的な改善にもつながっていきます。

姿勢を改善するためには、呼吸法の練習、体の緊張を取り除くケア、睡眠の質を高めるアプローチ、そして適切なストレッチやエクササイズが必要になります。

こうした取り組みを継続することで、ストレスに対処する力を司る「前頭前野」も発達していきます。つまり、姿勢改善への取り組み自体が、ストレス耐性を高めることにもつながるんですね。

まとめ:姿勢という分かりやすいゴールを目指そう

「自律神経を整える」と言われても、なんだかピンとこないかもしれません。

でも「姿勢を良くする」なら、目に見えて分かりやすいですよね。自分でも変化を実感できますし、周りの人から「姿勢良くなったね」と言ってもらえることも大きな励みになります。

姿勢と自律神経は、一見別物のように見えて、実はとても深い関係があります。姿勢を整えることは、自律神経のバランスを取り戻す第一歩になるんです。

今日から少しずつでも、姿勢を意識してみてくださいね!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

執筆者

おかだこうきのアバター おかだこうき 岡山整体リソル代表・柔道整復師

柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

目次