MENU
おかだこうき
岡山整体リソル代表
柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

反り腰・スウェイバックで大臀筋が弱くなる理由とは?|正しい姿勢改善のステップ

今日は「反り腰やスウェイバックで大臀筋(お尻の筋肉)がなぜ弱くなりやすいのか」というテーマでお話しします。

特に女性の方は「お尻を引き締めたい」「骨盤周りを整えたい」と感じている方が多いと思いますが、実は見た目だけでなく、体の機能面でも大臀筋はとても重要です。

ぜひ最後までご覧ください!

目次

スウェイバックと大臀筋の関係

スウェイバックの姿勢は、骨盤が前に押し出され、体がくの字になるのが特徴です。

この姿勢では足が前に倒れやすくなり、ふくらはぎや太ももの前側に負担がかかります。

一方で、お尻や太ももの裏側はうまく使えなくなり、結果として大臀筋が弱化しやすくなります。

さらに骨盤が後ろに倒れたまま(後傾)になることで、立っているときも筋肉を使わずに、靭帯を突っ張らせて支えるクセがついてしまいます。

これがスウェイバックでお尻の筋肉が使えなくなる大きな理由です。

反り腰と大臀筋の関係

反り腰では骨盤が前に傾き(前傾)、腰椎の反りが強くなります。

この状態を作って立つと、股関節が内側に向きやすくなるのを感じると思います。

つまり、反り腰では大臀筋が常に伸ばされっぱなしの状態になり、これもうまく使えない原因となります。

筋トレだけでは姿勢は変わらない?

では「お尻の筋トレをすれば解決するか」というと、実はそう単純ではありません。

もちろんトレーニングは必要ですが、普段の生活の中で大臀筋がうまく使えていないと、筋トレの効果が定着しづらいのです。

そのため、まずは骨盤の正しい位置や腰の過緊張を取り除くことが優先です。

姿勢の感覚や正しい可動域を取り戻した上でトレーニングをすることで、初めて姿勢改善につながります。

さいごに

お尻の筋肉を鍛えること自体はとても大切ですが、反り腰やスウェイバックの場合は、まず正しい姿勢の感覚や可動域を整えることが重要です。

必要に応じて、背骨や腰の緊張へのアプローチを優先することもあります。

ぜひ今回の内容を参考にして、効率的に姿勢改善に取り組んでみてください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

執筆者

おかだこうきのアバター おかだこうき 岡山整体リソル代表・柔道整復師

柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

目次