首こりに悩んでいる方は多いと思います。
肩よりも首の方が気になる
首こりから頭痛につながる
そんなお悩みを持つ人は、ぜひ最後までご覧ください!
首こりが頭痛につながる理由
首こりの原因は大きく3つ
・睡眠の質の低下
・呼吸の浅さ
・姿勢の崩れ
睡眠の質が悪いと体が回復できず、首や肩が緊張しやすくなります。
また、食いしばりや顎周りの緊張が首まで広がることもあります。
呼吸が浅くなると首や肩の筋肉で呼吸をするクセがつき、負担が増えます。
姿勢では猫背、ストレートネック、スウェイバック、反り腰などが首に影響を与えます。
首だけでなく、背骨全体のカーブを整えることが大切です。
硬くなった筋肉は首から頭に走る神経を圧迫し、緊張型頭痛につながります。
緊張型頭痛と片頭痛の違い
緊張型頭痛は首や肩のこりから生じることが多い頭痛です。
片頭痛は気圧や天気の影響を受けやすいといわれますが、緊張型頭痛でも天気に反応するケースはあります。
気圧が下がると痛みを感じやすくなるため、普段は問題ない程度の神経圧迫でも頭痛が起きやすくなります。
改善策とセルフケア
1・睡眠の質を高める
睡眠時間を確保し、体を回復させましょう
2・呼吸を整える
腹式呼吸がおすすめです!
お腹を膨らませて吸い、吐くときにへこませる
肩をすくめないよう注意して行いましょう
3・姿勢を見直す
客観的に写真を撮って確認したり、専門家に相談したりするのがおすすめです
4・運動を取り入れる
軽い散歩などの有酸素運動が血流を促し、リラックス効果も得られます
さいごに
首こりや頭痛に悩む方は、ぜひ睡眠、呼吸、姿勢、運動を意識してみてください。
無理のない範囲でケアを続けることが、症状の改善につながります!
ぜひ参考にしてみてください