今回は「股関節と背骨の連動性の大切さ」についてお話していきます。
背骨が柔らかく動くこと、股関節がしっかり動くことの大切さは、多くの方が知っていると思います。
でも意外と「背骨と股関節の連動性」に注目している方は少ないかもしれません。
肩こりや腰痛がある方、デスクワークで体が固まっている方はぜひ最後まで読んでみてください!
股関節と背骨の連動が大切な理由
人間の進化を振り返ると、私たちは元々魚のような体の構造から、4足歩行、そして現在の2足歩行へと進化してきました。
股関節や大胸筋などは、4足歩行時代の名残があると言われています。
特に2足歩行になることで、背骨と股関節の役割は大きく変わり、体を支えるうえで欠かせない存在になりました。
ところが現代は、歩く量が減り、デスクワークが増えたことで、背骨や股関節が本来の動きを失いやすい状況です。
その結果、肩こりや腰痛、猫背、反り腰など、さまざまな不調が出やすくなるんです。
股関節が硬くなると骨盤が後ろに倒れやすくなり、猫背になりやすくなりますし、内股のクセがあると骨盤が前に倒れて反り腰になりやすいです。
逆に、背骨の動きが悪いと股関節の動きも連動して悪くなるため、どちらもバランス良く動かせることがとても大切です。
連動性を高めるおすすめの方法
結論からお伝えすると、一番おすすめは「歩く」「走る」です。
僕自身、筋トレをしているのですが、やっぱり歩く・走るときの体の感覚は全然違います。
特に走ると、背骨が自然とひねられ、股関節も大きく動かされるので、意識しなくても連動性が高まります。
さらに有酸素運動をすると、代謝が上がり、睡眠の質が良くなったり、むくみが取れたりするメリットもあります。
運動が苦手な方は、まずはストレッチで背骨や股関節を動かすことから始めてみましょう。
ただ、ストレッチは「きっかけ作り」
その後に歩く・走るといった日常的な動きを取り入れることで、体にしっかり定着していきます。
どのくらい歩けばいい?
目安としては20~30分くらい。
無理に長時間やる必要はなく、気持ちよく続けられる範囲で大丈夫!
続けることが何よりも大切です。
さいごに
背骨と股関節の連動性は、健康な体作りの土台です。
肩こりや腰痛を根本から改善したい方は、ぜひ今日から「歩く」「走る」を意識してみてください。
何から始めればいいか迷う方も、まずは少しずつ歩いてみましょう!