今日は「巻き肩と猫背の関係」について解説していきます。巻き肩が気になっている方、とても多いですよね。
でも実際は、そこまで巻き肩を気にしなくてもいいケースも多いんです。
なぜそう言えるのか、どう対処すべきなのかをお話ししていきますので、ぜひ最後までご覧ください!
巻き肩と猫背は連動する
まず大前提として、巻き肩と猫背は連動することが多い。
猫背は背骨の丸まりが原因で起こりますが、巻き肩は肩甲骨が外に開き、上腕骨が内旋することで作られます。
解剖学的には原因がそれぞれ違う場所にあるんです。
ただ、猫背になると背中が丸くなり、結果として肩甲骨も外に開く形になるので、巻き肩のように見えてしまうことが多いのです。
優先すべきは背骨のケア
よくある間違いが「肩甲骨を寄せる」「胸を張る」といった意識だけで巻き肩を直そうとすること。
でも実は、肩甲骨だけが単独で前に開いたり、腕だけが内側にねじれたりすることは少なく、ほとんどが背骨の影響を受けています。
そのため、巻き肩が気になる場合でも、まずは猫背や反り腰、スウェイバックなど、背骨を含めた全体の姿勢を整えることが大切です。
背骨が整えば肩も変わる
僕が実際に多くのお客様を見てきた中でも、背骨の状態をしっかり整えるだけで、肩周りは自然と気にならなくなるケースがとても多いです。
それでも巻き肩が残る場合にはじめて、肩甲骨や肩関節へのアプローチを行えば十分です。
日常の「瞬間」は気にしすぎなくてOK
デスクワークや赤ちゃんの抱っこなど、日常の中で巻き肩っぽくなってしまう瞬間は必ずあります。
僕自身も、スマホを持ちながら収録をしている今、猫背で巻き肩になっています。笑
大事なのは、普段立ったり歩いたりする時に巻き肩が定着していないかどうか。
四六時中「胸を張る」「肩甲骨を寄せる」など意識しすぎるのは逆効果になることもあります。
巻き肩は肋骨の形にも関係
肩甲骨は、上から見ると楕円形の肋骨の上に乗っています。
つまり、そもそも解剖学的に見ても、肩甲骨はある程度「巻き肩っぽく」位置しているものなんです。
だからこそ、無理に肩甲骨を寄せ続けること自体がストレスになり、逆効果になる場合もあります。
さいごに
巻き肩が気になる方はとても多いですが、実は猫背や反り腰、スウェイバックといった背骨の状態が大きく影響しています。
まずは全体の姿勢を見直し、それでも残る場合に肩へのアプローチを行うのがベストです!