猫背やストレートネックで悩んでいる方、多いのではないでしょうか。
「頭の位置が気になるから顎を引こう」と思っている方も多いですが、実はこの意識、あまりおすすめできないんですよね。
今回は、頭の位置を正しくするためのポイントと、やってはいけない意識について詳しくお話していきます。
ぜひ最後までご覧ください!
頭の位置が悪くなる原因
まず、なぜ頭の位置が前に出てしまうのかをお伝えしますね!
猫背やストレートネックの方は、背中(胸椎)が丸くなることで頭が前方に押し出されるような姿勢になっています。
その結果、顎が前に出て見えたり、首がまっすぐになってしまう「ストレートネック」になるんです。
この状態では、首の後ろにある「後頭下筋群」という筋肉が硬くなり、肩こりや頭痛の原因にもなりやすいです。
顎を引く意識は逆効果?
「顎を引いて姿勢を正そう」と頑張る方も多いですが、実はこれが落とし穴。
後頭下筋群が硬いまま顎を引こうとすると、首の動きが制限されてしまい、背中に余計な力が入ります。
その結果、首がロックされて背中を反らせるような姿勢になり、負担が増えてしまうことも。
さらに、首の骨(頸椎)はもともと緩やかにカーブしているのが理想ですが、顎を引く動きはこの自然なカーブをなくしてしまい、長時間続けるのは難しい姿勢になります。
正しい意識とセルフケア
では、どうすればいいのか?
まずは、後頭下筋群をしっかり緩めることが大切。
ストレッチやセルフマッサージなどで首の付け根の筋肉をケアしてあげましょう。
そして、頭の位置を整えるときは「顎を引く」意識ではなく
・つむじが天井に引っ張られるような感覚
・背骨がスーッと長くなるようなイメージ
この上下方向の意識を持つのがコツです。
上下に伸びるイメージを持つことで、無理なく自然な姿勢が作れます。
デスクワーク中なども、ぜひこの意識で姿勢を見直してみてください!
ショート動画の見すぎに注意
少し話が変わりますが、最近ショート動画(TikTokやYouTubeショートなど)を見る機会が増えていませんか?
これらは短時間で手軽に楽しめますが、見すぎると脳の「報酬系」が影響を受け、集中力が続かなくなることがあります。
僕自身も以前ショート動画を見すぎて、本がなかなか読めなくなるなど集中力の低下を実感しました。
気軽に楽しめるのは魅力ですが、見すぎには注意しましょう!
頭の位置と同じように、日常の小さな意識が体にも心にも大きな影響を与えると感じています。
さいごに
今回は「頭の位置を正すには顎を引くのではない」というテーマでお話しました。
正しい姿勢を作るためには、後頭下筋群のケアと上下方向の意識が大切です。
猫背やストレートネックが気になる方は、ぜひ今日から実践してみてください。
また、ショート動画についても、日頃の習慣を見直すきっかけになれば嬉しいです!