MENU
おかだこうき
岡山整体リソル代表
柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

反り腰とスウェイバックの違い|見分け方とセルフケアのポイント

今日は「反り腰」と「スウェイバック」の違いについて解説していきます。

実際にお客様の中でも「反り腰だと思っていたけど、スウェイバックだった」というケースはとても多いです。

この2つは見た目が似ていても原因や対策が変わってきます。

特にセルフケアをするうえでは、自分がどちらのタイプかを知ることがとても大切です。

「自分はどっちなんだろう?」と迷っている方は、ぜひ最後までご覧ください!

目次

反り腰とスウェイバックの見分け方

僕がよく使うのは「重心線」での評価です。

横から見たときに
・耳
・肩
・骨盤(大転子)
・膝
・くるぶし

が一直線に揃っていれば理想的な姿勢と言われます。

スウェイバックの特徴は、骨盤(大転子)が前に押し出され、全体が「くの字」のような姿勢になっていること。

お腹が突き出て見えたり、背中が丸くなりやすかったりします。

一方、反り腰は骨盤が前傾して腰椎が反りすぎているのが特徴。

重心線は比較的整って見えることもありますが、腰の負担が大きく、腰痛が出やすい姿勢です。

セルフチェックのポイントは次の3つ

1・重心線が崩れていないか
2・骨盤が前に倒れていないか
3・腰の反りが強すぎないか

写真を撮って確認してみると分かりやすいですよ。

姿勢の修正しやすさの違い

これまで多くのケースを見てきましたが、反り腰とスウェイバックでは「直しやすさ」も違います。

反り腰は、骨盤が前傾して腰の筋肉が縮こまっているので、骨盤を後傾させる感覚がわからない方が多いです。

そのため、骨盤の位置感覚と腰の筋肉をゆるめていくステップが必要で、少し工程が増える印象です。

逆にスウェイバックは「筋肉が使えていない」ことが原因のことが多いので、正しいエクササイズを行えば改善しやすい傾向があります。

セルフケアのハードルを下げる

セルフケアというと「10分も20分もやらなきゃ」と思っていませんか?

確かに筋トレやボディメイクではある程度時間が必要ですが、姿勢改善の場合は「今まで使えていなかった筋肉を目覚めさせること」が目的です。

だからこそ、1日3分や5分でも十分。
むしろそのくらいの方が続けやすいです。

僕がセルフケアをお伝えする時も、できるだけシンプルな内容にしています。

簡単だからといって効果がないわけではなく「続けること」が何より大事なんです。

さいごに

今日は反り腰とスウェイバックの違いについてお話しました。

・重心線
・骨盤の前傾・後傾
・腰の反り具合

この3点を意識して、ご自身の姿勢を写真でチェックしてみてください。

自分の体を客観的に見ると、新しい発見があると思います。

整体院などで「歪み」を指摘された経験がある方も、写真を撮ることでイメージしやすくなりますよ。

セルフケアは難しいものではなく、続けやすいことが一番大切。

無理なくできる範囲で、コツコツ取り組んでみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

執筆者

おかだこうきのアバター おかだこうき 岡山整体リソル代表・柔道整復師

柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

目次