股関節の伸展とは、立った状態から脚を後方に引くような動き。
歩行中に地面を蹴る動作や、ヒップリフトなどの動作でも使われます。
この伸展動作は、日常生活でも臨床現場でもとても大切な動きなんです。
デスクワークと運動不足が股関節に与える影響
まず、股関節の伸展が硬くなる原因として、以下の2つが大きいと考えています。
- デスクワーク
座っている時間が長いと、股関節は90度近く屈曲した状態が続きます。
この状態に慣れてしまうと、前側の筋肉(腸腰筋や大腿四頭筋)が硬くなり、反対にお尻や太もも裏の筋肉は圧迫され弱くなりがちです。
また、股関節の屈曲が続くと骨盤が後傾しやすくなり、体全体の姿勢バランスも崩れやすくなります。
- 運動不足・歩行量の低下
車社会や便利な生活により、歩く機会が少なくなっている方が多いです。
歩行は股関節の伸展を自然に行う大切な運動なので、歩行量が減ることで可動域の低下に繋がります。
可動域の低下が引き起こす問題とは?
股関節の伸展が不足すると
・歩き方が崩れる
・骨盤が後傾しやすくなる
・股関節が外に開き、がに股気味になる
・脚にねじれが加わり、膝や足首にも負担がかかる
・背骨の動きが悪くなり、頭が前に出た姿勢になる
etc
つまり、股関節が硬くなることで体全体の連動が乱れ、痛みや不調が出やすくなるということ。
まずは歩くことから始めてみよう
もちろん、仕事の都合でデスクワークを避けるのは難しいと思います。
でも、休みの日に30分の散歩を取り入れるだけでもOK。
ジムのルームランナーでも十分効果があります。
特に年齢を重ねると、股関節の可動域の低下が変形性股関節症などの疾患につながるケースも多く見てきました。
運動が億劫になり、外出が減り、結果的に認知機能まで低下してしまう。
そんな負の連鎖を防ぐためにも、今からのケアが大切です。
オンラインサポートの近況報告
今回、3週間のオンラインサポートモニターを5名募集させていただいたのですが、ありがたいことに定員に達しました。
皆さん、丁寧な方ばかりで、ゴールデンウィーク中にもかかわらず優しい気遣いのメッセージもいただいております。
現在はLINEでのやり取りを通じて、カウンセリングやチェックリストを使いながら進めています。
僕自身も施術の合間での対応になるので、少し返信が遅くなることもありますが、すべてに目を通して丁寧に対応させていただいています。
今回のモニター企画は初の試みですが、価格に関係なく全力でサポートするつもりです。
「姿勢」「習慣」「体質」を変えるための一歩として、しっかりと寄り添っていきたいと思っています。
さいごに
股関節は、姿勢・歩行・全身のバランスに大きく影響します。
デスクワークや運動不足に心当たりがある方は、ぜひ股関節の動きに意識を向けてみてください。
無理なく続けられる範囲で「歩くこと」から始めるだけでも、体は確実に変わっていきます。
今回の内容が、少しでもあなたの体づくりの参考になれば嬉しいです!