MENU
おかだこうき
岡山整体リソル代表
柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

大転子の出っ張りが目立つ理由と改善策|姿勢と歩き方がカギ!

今回は「大転子の出っ張りが目立つ理由と、その改善策」についてお話ししていきます。

「昔は気にならなかったのに、最近やたら大転子の出っ張りが気になる…」

そんな方は、ぜひ最後までご覧ください!

目次

大転子が出っ張る原因とは?

一般的には「大転子が外にずれている」とイメージされる方が多いですが、実際に骨が外れているわけではありません。

大転子は太ももの骨(大腿骨)の一部であり、独立して動くことはありません。

もし股関節が本当に外れてしまったら、激しい痛みで歩行すら困難になるはずですよね!

つまり、大転子の出っ張りは「骨のずれ」ではなく、「姿勢」や「歩き方」の影響で目立つようになっているケースがほとんどなのです。

大転子周辺の筋肉が影響している

大転子が目立つ背景には、周辺の筋肉の張りや発達も関係しています。

・中殿筋(股関節を外に開く筋肉)
・小殿筋(股関節を安定させる筋肉)
・大腿筋膜張筋(骨盤から太もも外側を走る筋肉)
・大殿筋(お尻全体を構成する大きな筋肉)

これらの筋肉がバランスを崩して硬くなると、股関節まわりに「横幅が出たように」見え、大転子の出っ張りが強調されてしまいます。

姿勢・歩き方のクセが関係する

姿勢や歩き方のクセも、大転子の目立ちに大きな影響を与えます。

・スウェイバック姿勢(お腹を前に突き出した立ち方)
→ 大殿筋が弱まり、股関節外側の筋肉に過剰な負担がかかりやすくなります。

・反り腰
→ 骨盤が前傾し、股関節が内旋(内股ぎみ)になり、大転子が前に張り出して目立ちやすくなります。

特に反り腰の場合、立ったまま少し内股にしてみると、大転子がより目立つのが体感できるはずです。

改善のポイント

大転子の出っ張りを目立たなくするためには…

・姿勢改善(スウェイバック・反り腰)
・正しい歩き方を意識する
・適切な筋肉バランスを整える
・股関節の可動域をしっかり確保する

この4つが非常に重要です。

股関節の柔軟性も大切なので
・前側(腸腰筋)のストレッチ
・開脚して体を横に倒す動き
・膝を抱える屈曲ストレッチ
・外旋(股関節を外に開く)ストレッチ

など、いろいろな方向への動きを取り入れてみてください!

さいごに

大転子の出っ張りが気になるのは、骨の異常ではなく、筋肉や姿勢の問題であることがほとんどです。

正しい知識とケアで、見た目も股関節の機能も大きく変わってきます!

ぜひ日々の姿勢や歩き方を見直しながら、股関節まわりのケアを意識してみてください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

執筆者

おかだこうきのアバター おかだこうき 岡山整体リソル代表・柔道整復師

柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

目次