今回は「首こりと呼吸の浅さの関係」、そして「息を吐くことの重要性」についてお話ししていきます。
「肩よりも首がしんどい」と感じる方はとても多いですが、そういった方に共通しているのが“呼吸の浅さ”。
もちろん姿勢やデスクワークなど、さまざまな要因はありますが、今回は特に「呼吸」に注目して解説していきます。
なぜ呼吸が浅いと首こりが起きるのか?
呼吸は当たり前ですが「吸う」「吐く」の繰り返しで成り立っています。
吸うときは横隔膜が下がり、肺が広がります。吐くときは横隔膜が戻り、肺がしぼみます。
しかし呼吸が浅い人はこの横隔膜や肋骨の動きが悪くなり、肺が十分に広がらない状態になっています。
その結果、肺を広げようとする代償動作として「肩をすくめる」ような呼吸が癖になり、首や肩の筋肉(特に斜角筋や僧帽筋)を過剰に使ってしまいます。
つまり、呼吸をするだけで首や肩に負担をかけ続けてしまう状態ができあがってしまいます。
首こりを改善するために必要な呼吸の見直し方
首こりの根本的な改善には「正しい呼吸の感覚を取り戻すこと」が大切。
① 肩をすくめない呼吸に慣れる
まずは肩を下げたまま呼吸することを意識しましょう。
② 腹式呼吸を習得する
息を吸うときにお腹を膨らませ、吐くときにお腹を引っ込める呼吸に切り替えます。
③ 肋骨をしっかり動かす意識を持つ
腹式呼吸に慣れたら、息を吸うときに肋骨を広げ、吐くときに肋骨を閉じるイメージを持ちましょう。
このときも首や肩をすくめず、首を長くキープするのがポイントです。
ヨガのように動作と呼吸の意識
さらに効果的なのが、「体を動かしながら呼吸する」ことです。
・体をひねりながら呼吸
・前屈や反らしながら呼吸
・側屈しながら呼吸
こうした動きの中で呼吸を意識することで、普段使えていなかった方向に肋骨が広がり、呼吸の深さがぐっと増していきます。
またストレッチの効果も高まり、伸びる感覚をより感じやすくなります。
さいごに
首こりを感じたとき、首や肩だけをストレッチやマッサージでほぐそうとする方は多いですが…
実際には「肋骨の動きの悪さ」や「呼吸の浅さ」が根本的な原因になっていることが非常に多いです。
首だけをケアしてもなかなか改善しない…という方は、ぜひ今回ご紹介した呼吸法を試してみてください!
「首を長く保ったまま、肩をすくめずに腹式呼吸」
「肋骨を広げる・閉じる意識を持って呼吸する」
この2つを意識して、少しずつ呼吸を深めていきましょう!