今回は「関節は安定性と可動域、どちらも大切」というテーマでお話しします。
きっかけは、先日いらしたお客様のお悩みから。
関節が柔らかすぎることで、肩こりや痛みを繰り返していたケースです。
関節弛緩性とは?関節が緩い状態の特徴
そのお客様は「関節弛緩性(しかんせい)」があり、全身の関節がとても柔らかい状態でした。
あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、簡単にいうと、関節が緩くて安定しない状態です。
肩の痛みで来られましたが、腰や股関節もかなり柔らかく、これまでいろいろな整体や整骨院で施術を受けてこられたそうです。
肩こりや痛みの原因は「安定性のなさ」
体を見させてもらうと、肩を動かすときに肩甲骨がうまく安定しておらず、土台がないまま腕を動かす癖がついていました。
その結果、肩の関節に負担がかかり、肩こりや痛みが起きていたのです。
“筋肉を柔らかくする”の落とし穴
これまでの施術では、硬くなった首や肩周りの筋肉を緩めることが多かったそうです。
施術後は一時的に楽になるけれど、すぐに戻ってしまう…そんなお悩みでした。
もちろん、他の院のやり方を否定するつもりはありません。
ただ、今回のケースは「関節の安定性が足りないこと」が根本の原因でした。
筋肉が硬くなるのは、不安定な関節を支えようとする体の反応です。
なぜ筋トレが必要なのか?関節を支える力の重要性
この場合、本当に必要なのは「硬いところを緩める」のではなく「弱くなっている筋肉を鍛えて関節を安定させる」ことです。
関節弛緩性がある方は、靭帯そのものを強くするのは難しいため、筋肉でしっかり補強することがとても大切になります。
反り腰と腰痛にも共通する「関節の不安定性」
この話、実は皆さんにも関係があります。
例えば「反り腰」の状態だと、骨盤が前に倒れ、腰の反りが強くなります。
本来は腰椎が少し反っているのが理想ですが、反りが強すぎると関節が不安定になります。
不安定になった腰椎を支えるために背中の筋肉がガチガチに固くなり、結果的に腰痛を引き起こすことがあるのです。
体幹の安定が全身の動きに影響する理由
腕や脚を動かすとき、最初に働く筋肉はどこだと思いますか?
答えは「腹横筋」というお腹の筋肉。
ここがうまく働かないと体幹が安定しないので、腕や脚を動かすときに股関節や肩関節に余計な負担がかかりやすくなってしまいます。
ストレッチと筋トレ、両方のバランスが大切
このように、柔軟性だけでなく「体を支える力」もとても大事です。
ストレッチだけではなく、筋トレも組み合わせて体を整えていくことが理想です。
もちろん、すべての人が関節弛緩性を持っているわけではありません。
ただ、自分の体に合った適切なトレーニングは、姿勢改善や不調予防にとても効果的です。
さいごに
硬い部分はストレッチでケアできますが、柔らかすぎる部分は筋トレでしっかり安定性を高める必要があります。
どちらが必要かを見極めるのは難しい部分もあるので、気になる方はぜひご相談ください!