MENU
おかだこうき
岡山整体リソル代表
柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

迷走神経がカギになる?自律神経を整える2つのポイント

今日は「迷走神経が自律神経を整える鍵」というテーマでお話ししていきます。

「迷走神経」と聞くと少し難しく感じるかもしれませんが、自律神経を整えるうえでとても大切な役割を持っています。

普段から僕がよくお話ししている「呼吸の大切さ」や「横隔膜の動き」とも深く関係していますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

迷走神経とは何か?

自律神経には「交感神経(緊張・興奮モード)」と「副交感神経(リラックスモード)」がありますが、迷走神経はその副交感神経の中心的な役割を担う神経です。

首の奥から胸・お腹へと走行していて、呼吸や内臓の働き、そして感情の安定にも関わっているんです。

迷走神経の働きがうまくいかなくなると、

・呼吸が浅くなる
・胃腸の調子が悪くなる
・不安感やネガティブ思考になりやすい

といった症状が現れやすくなります。

迷走神経を整える2つのポイント

迷走神経を整えるには、大きく分けて2つのポイントがあります。

  1. 呼吸がしっかりできる体をつくる
  2. 安心・安全を感じる時間をつくる

1. 呼吸がしっかりできる体とは?

深い呼吸をするために「腹式呼吸を意識しましょう」という話はよくありますが、そもそも呼吸がしづらい体になっていないか?という点がとても重要です。

猫背やスウェイバック、反り腰などの姿勢になると、胸郭や横隔膜がうまく動かなくなります。

結果として、迷走神経への刺激が減ってしまい、自律神経が乱れるという悪循環に…。

呼吸を意識することはもちろん大切ですが、まずは呼吸がしやすい姿勢、動きやすい胸郭や横隔膜の状態を整えてあげることが前提になるんです。

2. 安心・安全を感じる時間の大切さ

もうひとつのポイントは「安心・安全を感じる時間」を持つことです。

迷走神経は、表情や声のトーンとも関係があります。

緊張しているとき、人は声が細くなったり震えたりしますよね。これは交感神経が優位になっている証拠で、迷走神経の働きが弱くなっている状態です。

表情がこわばったり、血色が悪くなったりするのもその一例。

迷走神経は「人とのコミュニケーションを円滑にするために発達した神経」とも言われています。だからこそ、信頼できる人と会話したり、安心できる環境にいることが、迷走神経を刺激し、自律神経を整える助けになります。

自律神経を整える生活習慣とは?

自律神経が乱れていると、睡眠の質が悪くなったり、イライラが続いたりします。

そんなときにこそ意識してほしいのが、

・無意識でも深い呼吸ができるような姿勢づくり
・自分が安心できる環境づくり
・ストレスを上手に発散する工夫

たとえば、仲の良い友人との会話や、好きな音楽を歌うことも、迷走神経に良い刺激になります。

さいごに

今回は「迷走神経」という視点から、自律神経を整えるヒントをお届けしました。

呼吸がしっかりできる体を整え、安心できる時間を持つことが、心と体のバランスを保つ第一歩になります。

ぜひ参考にしてみてください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

執筆者

おかだこうきのアバター おかだこうき 岡山整体リソル代表・柔道整復師

柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

目次