MENU
おかだこうき
岡山整体リソル代表
柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

自律神経を整える方法|安心できる環境が回復のカギ

今日は「自律神経を整える鍵は安心できる環境」というテーマでお話します。

少し抽象的に聞こえるかもしれませんが、今回は「どうすれば体や脳が安心を感じられるか?」という視点から深掘りしていきます。

同じようなお悩みを抱えている方は、ぜひ最後までご覧ください!

目次

自律神経が乱れるとはどういうことか?

僕は、自律神経の乱れとは「交感神経と副交感神経のスイッチの切り替えがうまくできない状態」だと考えています。

交感神経は活動モード、いわば戦うスイッチ。

副交感神経は休息モード、いわばリラックスや修復のためのスイッチ。

本来なら、日中は交感神経が優位になり、夜は副交感神経に切り替わっていくことで、体や心のバランスが保たれます。

しかし、この切り替えがうまくいかないと、「寝たいのに寝られない」「休んでいるはずなのに疲れが取れない」といった不調が出てくるんです。

安心できる環境がなぜ必要なのか?

ストレッチや呼吸法、入浴など、自律神経に良いとされる習慣はたくさんありますが、僕は最終的に「安心できる環境」がもっとも大切だと感じています。

現代はSNSや人間関係、メディアの情報など、脳にとって刺激が多すぎる時代です。

しかも脳は「損失回避バイアス」が強く、ポジティブな情報よりもネガティブな情報に反応しやすい仕組みになっています。

そのため、意識していなくても、常に不安やストレスにさらされている人が多いんですね。

そうなると、体は常に「戦う準備」が必要だと判断してしまい、交感神経が優位な状態が続いてしまいます。

痛みや不眠からくる自律神経の乱れもある

また、情報だけでなく「痛み」や「寝不足」など体の状態も、自律神経を乱す要因になります。

例えば、痛みで眠れない → 睡眠不足 → コルチゾール(ストレスホルモン)が増える → 扁桃体が過敏になる → さらに不安や恐怖を感じるようになる → 痛みがより強く感じられる…

こういった悪循環が、自律神経をさらに乱していくんです。

まずは「自分にとっての安心」とは何かを考えてみる

自律神経を整えるには、まず「自分にとって安心できる状態とは何か?」を深掘りしてみてください。

僕の施術でも、カウンセリングを通してその人にとっての「安心」の形を一緒に探していきます。

・睡眠時間をしっかり取る
・仕事とプライベートのバランスを整える
・友人との会話でリフレッシュする
・温泉に入る
・ジムで体を動かす

方法は人それぞれです。

「これをやれば治る」という単純な話ではなく、自分に合った“安心”の形を見つけていくことが、自律神経の安定に大きく関わってきます。

さいごに

「安心できる環境を整えること」は、思っている以上に重要で、そして奥が深いテーマです。

リラックスできない、呼吸が浅い、疲れが抜けないと感じる方は、まず「自分は何をすると安心できるのか?」という問いから始めてみてください。

最初は難しく感じるかもしれませんが、難しいことをやる必要はありません。

できることから、少しずつ見直していくことが大切です!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

執筆者

おかだこうきのアバター おかだこうき 岡山整体リソル代表・柔道整復師

柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

目次