今日は腰や背中の過緊張と、ぎっくり腰との関係についてお話しします。
・腰や背中の不安がある方
・ぎっくり腰を繰り返している方
参考になる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみてください!
過緊張の主な原因
腰や背中の過緊張の大きな原因は、次の2つ。
1・姿勢の悪さ
反り腰では腰の筋肉が縮みやすく、スウェイバックでは背中や腰が後ろに引っ張られ、背骨の動きが悪くなります。
これが筋肉の硬さや緊張を引き起こします。
2・自律神経の乱れ
ストレスなどでリラックスできない状態になると、首・肩・背中・腰に緊張が起こります。
改善のステップ
まず大事なのは「脱力」
緊張状態のままでは、トレーニングをしても刺激がうまく入らず、逆に痛みを引き起こすことがあります。
おすすめのステップは
1・休める体、リラックスできる体をつくる
2・可動域を確保する(柔軟性を高める)
3・姿勢を整える
施術では背中・腰だけでなく、首や股関節・骨盤などの調整も行っています!
ぎっくり腰との関係
臨床現場では、ぎっくり腰の前兆として「腰のピキッとした感覚」「腰が抜けそうな感覚」を訴える方が多いです。
触ると腰や背中がカチカチに固まっていることが多く、これは筋トレ後の張りとは違う、縮こまったような状態です。
ぎっくり腰になりやすい動作としては、寝返り、起き上がり、立ち上がりがありますが、これらの動作には本来、腹筋の働きが欠かせません。
しかし過緊張があると、腰の筋肉ばかり使われ、痛みや負担につながってしまいます。
予防・改善には、腰の過緊張を取り除き、腹筋や呼吸のエクササイズを取り入れることが大切です。
さいごに
腰や背中の過緊張を放置すると、ぎっくり腰を引き起こすリスクが高まります。
姿勢や自律神経のケアに加え、腹筋の正しい使い方や日常動作の見直しが大切。
ぜひ参考にしてみてください!