MENU
おかだこうき
岡山整体リソル代表
柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

背骨の「ねじる力」が悪い人が多い|歩行・姿勢・肩こりにも影響する“回旋可動域”の話

「なんとなく背中が固い気がする」
「肩こりや腰痛がなかなか良くならない」

そんな方は、もしかすると“背骨のねじる力”、つまり「回旋可動域」が低下しているかもしれません。

背骨には、前に倒す(屈曲)・後ろに反る(伸展)・横に倒す(側屈)といった動きがありますが、今回注目してほしいのが「回旋」

体を横にひねる動作です。

この回旋の可動域が狭くなることで、さまざまな不調が出やすくなります。

目次

背骨がねじれないと、歩き方まで変わる?

体をひねる動作は、日常生活のなかでもとくに「歩く・走る」といった動作に大きく関わっています。

歩いているとき、腕を振ると連動して胸椎(背骨の中央部)が回旋します。
この動きによって、体のバランスを取ったり、反動を生み出したりしているんです。

でも、回旋がうまくできなくなると、上半身が動かず、下半身だけで歩くような動きに。

すると、股関節や膝に負担がかかりやすくなり、痛みの原因になることもあります。

また、体が連動して動かなくなると、使うべき筋肉がうまく使えず、結果的に姿勢も崩れてしまいます。

デスクワークや育児中の方は要注意

とくに背骨の回旋可動域が低下しやすいのが、以下のような方です:

  • デスクワークで長時間座っている人
  • 育児中で抱っこや前かがみ姿勢が多いママさん
  • 運動不足の人

これらに共通するのは「体を丸めた姿勢」が長く続くこと。

この状態が続くと、胸椎が固まり、ひねる動きが出づらくなってしまうのです。

回旋制限があると、背中や呼吸にも影響が…

意外と見落とされがちなのが「背中の痛み」。

肩こりや腰痛ではなく、背中の中央~左右の凝りや痛みを訴える方も多く、これは回旋可動域の低下と深い関係があります。

背骨がねじれない=肋骨も動きにくくなる

呼吸が浅くなる

背中の筋肉が常に緊張する

このような悪循環が起こり、背中の張りや痛みが取れにくくなるケースもあるんです。

自分でできるチェック方法と簡単エクササイズ

回旋の可動域が落ちているかどうかは、以下の方法でチェックできます。

【簡単なチェック法】

  1. 仰向けに寝て、両膝を立てます(90度くらいに曲げる)
  2. 両腕は肩の高さで真横に広げて床に置く
  3. 膝を左右にパタンパタンと倒してみる

このとき、膝を床に近づけようとした際に、

  • 肩が浮いてしまう
  • 腰が反ってしまう

といった動きが出る場合は、回旋可動域が狭くなっている可能性が高いです。

そんな方は、この動きをゆっくり繰り返すだけでも背骨が動き出してきます。

無理に倒そうとせず、呼吸をしながらリラックスして行うのがポイントです。

まとめ

姿勢が崩れるから回旋できなくなるのか
回旋できないから姿勢が崩れるのか

どちらが先かはケースバイケースですが、どちらにせよ「体をひねる力」は取り戻す価値があります。

痛みがある方も、予防したい方も。まずは、今日ご紹介したチェック方法から取り入れてみてください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

執筆者

おかだこうきのアバター おかだこうき 岡山整体リソル代表・柔道整復師

柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

目次