MENU
おかだこうき
岡山整体リソル代表
柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

横隔膜が硬くなると呼吸が浅くなる?|自律神経にアプローチするセルフケア

「呼吸が浅い気がする」
「なんだか疲れが取れにくい」
「ストレスが抜けない」

そんな感覚がある方はいませんか?

自律神経の乱れが関係している可能性があり、改善のカギを握っているのが「横隔膜」です。

今回は、横隔膜の役割と、自律神経との深い関係についてお話しします。

ぜひ最後までご覧ください!

目次

横隔膜とは?

横隔膜は、みぞおちの奥にあるドーム状の筋肉で呼吸に大きく関わっています。

息を吸うときに横隔膜が下に下がり、吐くときには元の位置に戻るという動きを繰り返しています。

でも、横隔膜の役割はそれだけではありません。

姿勢を支えたり、内臓の位置を安定させたり、血流やリンパの循環を促進するなど、体の中でとても大切な役割を担っています。

横隔膜と自律神経の関係

横隔膜のすぐ近くには、「迷走神経」という副交感神経が走行しています。

この迷走神経は、呼吸や脈拍、消化をコントロールし、リラックス状態をつくる大切な神経です。

ゆっくりと深い呼吸をすると、横隔膜の動きによって迷走神経がやさしく刺激され、副交感神経が優位になりやすくなります。

逆に呼吸が浅くて早いと、迷走神経がうまく働かず、交感神経ばかりが優位になってしまい、緊張や不安、不眠などにつながることもあります。

横隔膜が硬くなる原因とは?

・ストレスによって呼吸が浅くなる
・姿勢が崩れて横隔膜が動きにくくなる
・肋骨や背骨の柔軟性が低下している

こういった要因が重なると、横隔膜がうまく使えなくなり、呼吸がさらに浅くなってしまう悪循環にハマります。

横隔膜をやわらかくするセルフケア

1・腹式呼吸の練習
お腹をふくらませながら息を吸い、吐くときはお腹を引き込むように意識してみてください。

2・背骨・肋骨のストレッチ
キャットアンドカウや、体をひねるストレッチなどを、呼吸とあわせてゆっくり行うことで、横隔膜の動きを引き出すことができます。

3・みぞおちまわりのマッサージ
肋骨の下あたりを軽くほぐすのもおすすめ。やさしく圧をかけながら深呼吸してみてください。

ストレッチや呼吸法を行ったあとは、深呼吸してみてください。

「いつもより呼吸がしやすい!」と感じたら、横隔膜がうまく働いている証拠です。

さいごに

横隔膜の動きは、自律神経の働きやメンタルにまで影響します。

・呼吸が浅くなっている感覚
・寝ても疲れが取れない

このような症状があれば今回お伝えしたセルフケアを試してみてください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

執筆者

おかだこうきのアバター おかだこうき 岡山整体リソル代表・柔道整復師

柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

目次