MENU
おかだこうき
岡山整体リソル代表
柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

普段感じない痛みが出た時は病院・整骨院・整体…どこに行けばいいの?

・朝起きたら腰が痛い。
・運動中に足をひねった
・ぎっくり腰になったかもしれない。

そんなとき、あなたならまずどこに行きますか?

病院?整骨院?それとも整体?

今回は、柔道整復師として整形外科や整骨院での勤務経験を持ち、現在は整体を運営している僕の視点から、それぞれの違いや選び方についてお話していきます!

目次

病院(整形外科)は、まず検査のために行く場所

病院、特に整形外科の一番の強みは「画像検査」ができること。レントゲンや、必要があれば血液検査なども病院によっては受けられます。

腰痛や肩こりでも、内臓疾患が隠れているケースもまれにあります。たとえば内科を併設している病院であれば、内科的な原因も含めて診てもらえる。

「痛みが急に出たけど、何が原因かわからない」
「体調が悪い日が続いていた」

そんなときは、まず整形外科で検査を受けるのが正解です。

整骨院は、ケガの原因が“はっきりしている”ときにおすすめ

整骨院では、柔道整復師という国家資格を持った人が対応しています。扱える症状は、骨折・脱臼・打撲・捻挫・肉離れなど、いわゆる“ケガ”

たとえば「ジャンプしたときにふくらはぎを痛めた」や「走っていて足をひねった」など、痛めた原因が明確なときは、整骨院が適しています。

ちなみに保険が使えるのも、こうした急性の外傷に限られます。

最近は、自費で姿勢改善などに対応している整骨院も増えていますね。 

整体は「人によって中身が違う」

整体には、国家資格の有無は関係ありません。極端に言えば、明日から誰でも「整体師」として看板を出せます。

とはいえ、理学療法士や柔道整復師など、資格を持った人が整体をしているケースもあり、内容には大きな差があります。

マッサージ寄りのリラクゼーション整体から、姿勢や自律神経にアプローチするものまで、整体の世界は非常に幅が広いのが現実です。

あわせて読みたい

結局どこに行けばいい?迷ったら「整形外科」でOK

結論から言えば、痛みが急に出て、原因がわからないときは整形外科一択です。

「整形外科行っても湿布出されるだけ」
そう思う人もいるかもしれません。

でも、レントゲンで「異常なし」とわかること自体が、すごく大きな情報なんです。

骨や内臓に異常がなければ、「動きの問題」「筋肉の問題」に絞れます。逆に、原因がわからないまま整体や整骨院で施術を受けると、不安が残る場合もあります。

また、骨折や重大な疾患を見逃すと、取り返しがつかないことにもなりかねません。

「この痛み、整体で良くなるかな?」と悩む前に、一度整形外科でしっかりチェックする。

これが、自分の体を守るうえでとても大事なステップです。

検査後の選択は自由でOK

整形外科でレントゲンを撮り、異常がないとわかれば、その後は整体でも整骨院でも、自分に合った場所を選んでいいと思います。

たとえば整形外科のリハビリに通っても良くならなければ、整体に行くのも選択肢。逆に整体に行って改善しなければ、整骨院や病院に戻るのもOK。

大切なのは、「今の痛みが何によって起きているのか」を見落とさないこと。

身近な人が悩んでいたら、ぜひ教えてあげてください

この話は、自分だけでなく、大切な人にも関わってくる内容です。

「どこに行けばいいか分からない…」

そんなふうに悩んでいる人がいたら、まずは整形外科に行くという選択肢があることを、ぜひ伝えてあげてください。

体を守るのは、自分自身。そのためにも、正しい選択のための「最初の一歩」がすごく大切です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

執筆者

おかだこうきのアバター おかだこうき 岡山整体リソル代表・柔道整復師

柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

目次