最近、心の調子どうですか?
寝つきが悪い、頭痛が増えた、ついイライラしてしまう、食欲が乱れる…。思い当たること、ありませんか?
実はその変化、メンタルのサインかもしれません。
今日は「心の健康って、思っている以上に体に出るよ」というお話を、できるだけわかりやすくまとめました。最後まで読んでもらえると、自分では気づきにくい変化に“早めに”気づくヒントになるはずです。
心の健康は、想像以上に体にあらわれる
精神面の状態は、人によってさまざまな形で体に出ます。
- 頭痛が増える
- ちょっとしたことでイライラしやすい
- 食欲が落ちる/やけ食いが増える・お菓子の量が増える
- 肩こり・腰痛が強くなる
- 内臓の不調を感じる
もちろん、これらがすべてメンタル由来とは言い切れません。ただ「メンタルが原因で起きることも、確かにある」んです。だからこそ、最近の自分の心の状態を、定期的に振り返ってみてくださいね。
がんばりとメンタルがズレると、負担が大きくなる
仕事やスポーツ、家のこと。不調を整えるために体を変えていきたい時も、どうしても「やらなければ」が増えますよね。
- 適切な努力=心がついてきている状態ならOK
- でも「体は動いているけど、心がついていかない」状態が続くと要注意
この“ズレ(乖離)”が長く続くと、メンタルの負担が大きくなって、ダメージとして表面化しやすくなります。いったんダメージがたまると、回復には時間がかかるのも事実。整体だけでは難しいケースもあります。だからこそ、早めに気づくことが何より大事なんです。
早めに気づくコツは「一人で抱え込まない」
自分のことって、意外と自分では気づけません。「気づいた時にはもう不調が出ていた」という方、ほんとうに多いです。
話してみるだけで、見えるものがある
家族、兄弟、友人、そして施術者など。話しやすい人に、いまの状況をぽろっとでも打ち明けてみてください。雑談レベルでも十分ヒントが出ます。
正しく頼る=自己開示を少しずつ
弱みを見せるのが苦手な方ほど、少しずつで大丈夫。自分の弱さを打ち明ける、正しく相談する、正しく頼る。この積み重ねが、メンタルの健康を守る土台になります。深いコミュニケーションは、やっぱり大切なんです。
施術中の「雑談」を大切にしている理由
うちでは初回はもちろん、2回目以降も状況に合わせてたわいもない会話をします。ゆっくり過ごしたい方には最初に状態確認だけして、あとは静かに施術。ずっとお話ししたい方とは、お話を続けながら。その雑談の中で、心と体の変化を探っています。
よくお聞きするのは、この3つ
- 最近ちゃんと寝れてる?
- 食欲どう?
- 休みの日、何してる?
何かあると、まず睡眠に“エラー”が出やすいんです。食欲も、落ちすぎたり、やけ食い・お菓子が増えたり。休みの過ごし方もヒントで、今まで活動的だったのに「最近まったく家から出ていない」なんて変化も、疲れのサインとして現れます。
カルテで“過去の自分”と比べる
施術ごとにカルテを細かく残しています。仕事やメンタルの状況、食事・睡眠、最近の口ぐせまで。過去の傾向と比べることで、
最近あまり動けていないな
運動がんばれてきたね
食事が安定してきたね
といった小さな変化に気づけます。
定期的なメンテナンスは、体のケアだけでなく「自分では気づけない変化に気づく」役目も果たしてくれるんです。
SNSやVoicyのコメント欄も“気づきの場”に
直接会話する機会が少ない方は、Voicyのコメント欄やSNSも活用してみてください。
- ここ行ってくんねん
- 最近ちょっと運動がんばってる
- お菓子増えてるわ
そんな何気ない一言でも、ふと自分で「気をつけよう」と思えたり、こちらも“最近いい感じやな”と変化に気づけたりします。雑談の中に、ヒントはたくさん転がっています。
まとめ:心の健康は、思っている以上に大切
心の状態は、頭痛・イライラ・食欲・肩こりや腰痛、内臓の不調など、いろんな形で体に出ます。がんばりとメンタルがズレたまま続けないこと。早めに気づくには、一人で抱え込まず、誰かに話してみることが近道です。
もし今日の話が少しでも引っかかったなら、まずは一言だけでも誰かに伝えてみてくださいね。小さな自己開示が、回復への大きな一歩になります。焦らず、少しずつ。一緒に整えていきましょう。

