MENU
おかだこうき
岡山整体リソル代表
柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

巻き肩は治すべき?知らないと損する正しい見極め方と対処法

その判断、間違っているかもしれません

SNSでよく目にする「巻き肩」や「骨盤のゆがみ」というワード。実はこれ、必要のない人まで気にしてしまっているケースがとても多いんです。

「私、巻き肩かも…」と不安になっている方へ、整体師の視点から正しい見方と対処法をお伝えします。

目次

「巻き肩」って本当に悪いの?

まず知っておいてほしいのは、巻き肩という言葉は医学的な用語ではないということ。

「肩甲骨はがし」と同じく、美容的なイメージで広がった表現です。

そもそも人間の肩は、少し前に位置しているのが自然な構造。

それを「巻いている」と捉えて、無理に胸を張る癖がついてしまうと、逆に首や肩に負担がかかってしまうんです。

巻き肩のチェックポイントは?

では、どこからが巻き肩なのか?僕がよく行う簡単なチェック方法はこの2つです。

① 立った時に手の甲が前を向いているかどうか

→手の甲が前に向くのは、肩甲骨が前にズレているサイン。

② 腕を耳の横までしっかり上げられるか

→肩や肩甲骨の可動域に制限がある場合、巻き肩の可能性があります。

この2つに明確に当てはまる人は、筋肉のバランスが崩れている可能性があります。

「胸を張れば治る」は間違い!

巻き肩の原因は、胸の筋肉(大胸筋・小胸筋)や肩のインナーマッスルのアンバランスによって起こります。

そのため「胸筋のストレッチだけすればOK」といった単純な話ではありません。

・肩関節の動き
・肩甲骨の連動性
・上腕骨のねじれ(内旋 or 外旋)

こうした複数の要素が絡み合って、肩の不調や見た目の変化につながっているんです。

骨盤の歪みよりも大事なこと

「骨盤が歪んでますね」と言われると、不安になりますよね。

でも実際には、骨盤の“左右差”よりも、

・スウェイバック(骨盤が前にズレた姿勢)
・反り腰(骨盤の前傾)
・後傾しすぎた姿勢

といった、前後方向のバランスを整えることのほうが、体の機能改善にはずっと重要です。

筋肉や靭帯など、骨盤に関わる周辺組織にアプローチしていくことで、より自然で整った姿勢に近づくことができます。

「巻き肩かも…」と気になる方へ

肩の位置や骨盤の左右差ばかりにとらわれすぎていませんか?

本当に必要なケアは、見た目ではなく体の使い方のクセや筋肉の働き方を見極めること。

無理に胸を張ったり、左右の高さを気にしすぎたりする前に、自分の体の動きと正しく向き合ってみてくださいね!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

執筆者

おかだこうきのアバター おかだこうき 岡山整体リソル代表・柔道整復師

柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

目次