MENU
おかだこうき
岡山整体リソル代表
柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

巻き肩と猫背の関係を解説|改善の優先順位とは

今日は「巻き肩と猫背の関係」について解説していきます。巻き肩が気になっている方、とても多いですよね。

でも実際は、そこまで巻き肩を気にしなくてもいいケースも多いんです。

なぜそう言えるのか、どう対処すべきなのかをお話ししていきますので、ぜひ最後までご覧ください!

目次

巻き肩と猫背は連動する

まず大前提として、巻き肩と猫背は連動することが多い。

猫背は背骨の丸まりが原因で起こりますが、巻き肩は肩甲骨が外に開き、上腕骨が内旋することで作られます。

解剖学的には原因がそれぞれ違う場所にあるんです。

ただ、猫背になると背中が丸くなり、結果として肩甲骨も外に開く形になるので、巻き肩のように見えてしまうことが多いのです。

優先すべきは背骨のケア

よくある間違いが「肩甲骨を寄せる」「胸を張る」といった意識だけで巻き肩を直そうとすること。

でも実は、肩甲骨だけが単独で前に開いたり、腕だけが内側にねじれたりすることは少なく、ほとんどが背骨の影響を受けています。

そのため、巻き肩が気になる場合でも、まずは猫背や反り腰、スウェイバックなど、背骨を含めた全体の姿勢を整えることが大切です。

背骨が整えば肩も変わる

僕が実際に多くのお客様を見てきた中でも、背骨の状態をしっかり整えるだけで、肩周りは自然と気にならなくなるケースがとても多いです。

それでも巻き肩が残る場合にはじめて、肩甲骨や肩関節へのアプローチを行えば十分です。

日常の「瞬間」は気にしすぎなくてOK

デスクワークや赤ちゃんの抱っこなど、日常の中で巻き肩っぽくなってしまう瞬間は必ずあります。

僕自身も、スマホを持ちながら収録をしている今、猫背で巻き肩になっています。笑

大事なのは、普段立ったり歩いたりする時に巻き肩が定着していないかどうか。

四六時中「胸を張る」「肩甲骨を寄せる」など意識しすぎるのは逆効果になることもあります。

巻き肩は肋骨の形にも関係

肩甲骨は、上から見ると楕円形の肋骨の上に乗っています。

つまり、そもそも解剖学的に見ても、肩甲骨はある程度「巻き肩っぽく」位置しているものなんです。

だからこそ、無理に肩甲骨を寄せ続けること自体がストレスになり、逆効果になる場合もあります。

さいごに

巻き肩が気になる方はとても多いですが、実は猫背や反り腰、スウェイバックといった背骨の状態が大きく影響しています。

まずは全体の姿勢を見直し、それでも残る場合に肩へのアプローチを行うのがベストです!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

執筆者

おかだこうきのアバター おかだこうき 岡山整体リソル代表・柔道整復師

柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

目次