今日は「姿勢を整えることでメンタルにも良い影響がある」というテーマでお話ししていきます。
日常の言葉にも「肩を落とす」など、姿勢と感情が結びついた表現がありますが、実際にエビデンスのある研究でも、姿勢改善がメンタルに良い影響を与えることが示されています。
では、なぜ姿勢が整うとメンタルが整うのでしょうか?
姿勢が整うと呼吸が深くなり、脳にもプラスの影響を与える
姿勢が整うことで体幹が安定し、胸郭の動きがスムーズになります。
これにより、呼吸が深くなり、しっかりと酸素が取り込めるようになります。
酸素が脳に十分に供給されることで、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が抑えられ、結果的にメンタルが安定しやすくなるのです。
メンタルと痛みの出方は密接に関係している
施術の現場でも実感するのが、メンタルの状態と症状の出方には深い関係があるということ。
メンタルが落ち込んでいるとき、人は不安や恐怖を感じやすくなり、扁桃体が活性化して自律神経のバランスが崩れます。
その結果、痛みを感じやすい状態になり、回復もしづらくなってしまいます。
だからこそ、姿勢を整えることでコルチゾールが減少し、メンタルが安定するという流れは、体の痛みの改善にもつながっていく可能性があります。
すべての痛みが姿勢のせいではないけれど…
もちろん、姿勢が良ければすべての痛みがなくなるというわけではありません。
たとえば反り腰やスウェイバックなど、構造的な問題があれば、そこへの負担が痛みの原因になることもあります。
腸腰筋や腹筋がうまく使えていない、というようなケースですね。
ですが、メンタルの影響が痛みの閾値に関わってくることも事実。
だからこそ、僕たち施術者は、構造的なストレスを取り除くだけでなく、広い視野をもって対応していくことが大切だと考えています。
姿勢を整えることの心理的なメリットも
姿勢を良くしたいという希望を持っている方はとても多いです。
その中で、「姿勢を整えるとメンタルも整ってくる」といった話をお伝えすることで、施術に対する前向きな気持ちも生まれてくるのではないかと思います。
実際に、姿勢を改善したことで気持ちが前向きになったという方も多くいらっしゃいます。
ぜひ、そんなメリットも感じながら、姿勢改善に取り組んでもらえたらと思います。
さいごに
姿勢を整えることは、ただ見た目をキレイにするだけではありません。
呼吸や脳への影響、そしてストレスホルモンの抑制など、メンタルにもポジティブな効果をもたらす要素がたくさんあります。
肩こりや腰痛などの不調に悩む方は、まずは姿勢から整えてみるのもひとつの手かもしれません。
これから姿勢改善に取り組む方は、ぜひ前向きにチャレンジしてみてください!
姿勢と心はつながっています。自分の体と心、どちらも大切にしていきましょう。