MENU
おかだこうき
岡山整体リソル代表
柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

姿勢を整えたいあなたへ。改善のステップ、間違えていませんか?

「猫背が気になるから、胸を張っているのに姿勢が良くならない…」
「反り腰って言われたけど、何をすればいいかわからない」

そんなお悩みをお持ちの方に向けて、今回は姿勢改善の正しいステップについてお話しします。

整体の現場でよくあるのが、「間違った思い込みで努力が空回りしている」ケース。

例えば、猫背を治したくて胸を張っていたら、実はそれがスウェイバック(腰が前に出た姿勢)を悪化させていた…なんてことも珍しくありません。

では、どうすれば本当にラクな姿勢を手に入れられるのか?

順を追って、わかりやすくご紹介していきます。

目次

1. 現状を正しく分析する

まず何より大切なのは、「自分の姿勢を正しく知ること」です。

よくあるのが、「猫背だと思って胸を張っていたら、実は反り腰だった」というパターン。

反り腰やスウェイバックの人が胸を張り続けると、重心が後ろにずれ、かえって状態を悪化させてしまいます。

逆に、「ストレートネックが気になるから顎を引いていたら、首がガチガチに…」ということも。

実際には、骨盤の傾きや背中の湾曲、股関節の使い方などが原因で頭が前に出ていたというケースも多いです。

まずは、本当にどこが崩れているのかを丁寧にチェックすることが、改善の第一歩になります。

2. 筋肉の「頑張りすぎ」をゆるめる

姿勢を崩している原因の多くは、“使いすぎてガチガチになっている筋肉”にあります。

たとえば反り腰の場合、腰や背中の筋肉が緊張して縮こまり、お腹側の筋肉がうまく使えなくなっています。

この状態で「腹筋を頑張ろう!」とトレーニングを始めても、体に余計な負担がかかってしまいます。

だからこそ大切なのは、まず緊張した筋肉をゆるめること

整体の施術や、ストレッチ、深い呼吸、質の良い睡眠などを通じて、余計な力みを取り除きましょう。

3. 可動域を取り戻す

筋肉の緊張がゆるんできたら、次は「動ける体」をつくる段階です。

崩れた姿勢では、ある部分は常に頑張りすぎて、別の部分はサボっている…というアンバランスが起きています。

このままだと体の動きもどんどん偏ってしまいます。

そこで必要なのが、本来の動きを思い出させるエクササイズ

例えば、反り腰の方なら、背骨を丸める動きを取り戻していくことで、腰の負担を減らし、お腹側の筋肉が働きやすくなります。

4. 神経・脳の“再教育”をする

正しい動きができるようになったら、次はそれを「無意識でできる状態」にしていきましょう。

仕事や家事、育児、スポーツなど、日常の中でいちいち姿勢のことを意識していられませんよね。

でも、筋肉の働きや神経のつながりをトレーニングしておくことで、自然と良い姿勢がとれる状態をつくることができます。

理想は、「気をつけ」のような堅苦しい姿勢ではなく、力まずラクに保てる姿勢

たとえ少し崩れたとしても、「あ、今崩れてるな」と気づいて戻せる。そんな柔軟さのある姿勢がゴールです。

まとめ|焦らず、ひとつずつ段階を踏もう

姿勢改善は、一気に変わるものではありません。

正しく分析し、ガチガチをゆるめて、動きを整えて、自然な状態を身につける。この4ステップを意識するだけでも、改善のスピードは格段に変わってきます。

「なんとなくストレッチしているけど変わらない」
「筋トレしてるけど腰が痛いまま」

そんな方は、今いる段階を見直すことから始めてみてくださいね。

無理なく続けられる姿勢づくり、今日から一歩ずつ始めていきましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

執筆者

おかだこうきのアバター おかだこうき 岡山整体リソル代表・柔道整復師

柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

目次