「肩こりがつらくて…」
「首が重たくて動かしづらい」
こんなお悩みを抱えている方、ほんとに多いです。
肩や首のこりって、一見すると“その場所だけの問題”に見えるかもしれませんが、実は体全体のつながりがすごく関係しているんです。
たとえば、「姿勢」や「呼吸」、あとは「背中やお腹の筋肉の使われ方」など。こういった部分が連動しなくなると、首や肩にばかり負担がかかってしまうんですね。
肩こりの原因は1つじゃない
肩こりの理由としてよく挙げられるのは、姿勢の崩れ・食いしばり・呼吸の浅さ・眼精疲労など。でも実際は、そのどれかが“絶対に原因”というよりも、いろんな要素が重なって起きていることが多いです。
だからこそ、肩や首だけをマッサージしても良くならない。ちゃんと「全体のバランス」から見ていくことが大事なんです。
スウェイバックや反り腰は、上半身が後ろに倒れていく
よくあるのが、スウェイバックや反り腰の姿勢。
このタイプの方は、上半身が後ろに倒れやすいんですが、それに伴って「目線が上がる → 頭を前に落としてバランスを取る」みたいなクセが出てきます。
そうなると、首の筋肉が常に頭を支える状態になるので、自然とガチガチに。
さらに、腹筋はうまく使えず、背中や腰ばかりに負担が集中して…という悪循環に入ってしまうんですね。
背中の硬さが、呼吸まで浅くしてしまうこともある
もうひとつ見逃せないのが、「呼吸」との関係です。
姿勢が崩れて背中の筋肉が硬くなると、「肋椎関節(背骨と肋骨の関節)」の動きが悪くなって、肋骨そのものが広がりにくくなります。
結果として、呼吸が浅くなる。
すると今度は「息を吸うのがしんどい → 首や肩の筋肉を使って息を吸う → ますます肩こり・首こりがひどくなる」っていうサイクルが起きてしまいます。
“気をつけ姿勢”じゃなくて、“自然な重心ライン”が理想です
よく、「姿勢よくしよう!」と思って胸を張って、顎を引いて…って力が入ってる方も多いんですが、あれはちょっと違います。
理想的なのは、耳・肩・骨盤・膝・くるぶしが横から見てだいたい一直線にそろっているような、自然な重心ライン。この状態だと、全身の筋肉に余計な力が入らず、関節もスムーズに動きやすくなります。
そうなれば、体の連動も戻ってくるし、呼吸も深くなるし、何より「こりにくい体」に近づいていきます。
「肩を回してるのに良くならない…」そんなときは姿勢から見直してみてください
「ストレッチしても、仕事終わる頃にはまた肩がガチガチ」
「首を伸ばしても、なんだかすっきりしない」
そんなときは、一度“姿勢の土台”を見直してみてください。そこが整ってくると、体の連動性や呼吸の深さも戻ってきて、だいぶ変わってくるはずです。
もちろん、それだけで全てが良くなるとは限りません。柔軟性やトレーニング、睡眠、日常の習慣なども関わってきますが、姿勢を変えることは本当に大きな一歩です。
ほんの少しでいいので、今日から「自分の姿勢、どうなってるかな?」って気にしてみてくださいね。
体の軽さ、疲れやすさ、呼吸のしやすさ…
いろんなところに変化が出てくると思います!