MENU
おかだこうき
岡山整体リソル代表
柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

呼吸を深くするために大切なこと|肋骨を引き下げる!

今回は「肋骨を引き下げることの重要性」についてお話しします。

現代では、スマホの使用やデスクワークの増加によって、呼吸が浅くなっている人が多いと感じます。

姿勢と呼吸は密接に関係しており、肋骨の位置が崩れることで首や肩のこり、頭痛につながることがあります。

当てはまる方は最後まで読んでみてください!

目次

呼吸が浅くなる原因とは

最近、特に多い姿勢不良のパターンとして、次のようなものが挙げられます。

・猫背
・スウェイバック
・反り腰

これらの姿勢では、腹筋や体幹がうまく使えていないため、息をしっかり吐き切ることができません。

その結果、呼吸が浅くなり、肩や首の筋肉を使って息を吸おうとする癖がついてしまいます。

・首や肩の筋肉が硬くなり、こりや痛みが出る
・頭痛が起こりやすくなる
・呼吸が浅いために自律神経が乱れ、疲れが抜けにくくなる

こうした症状を防ぐためにも、肋骨を引き下げる意識を持つことが大切です!

肋骨を引き下げるメリット

・体幹がしっかり使えるようになる
→ 腹筋をうまく使えるようになり、姿勢が安定する

・首や肩の位置が整う
→ 肩で呼吸するクセが減り、首や肩のこりが改善する

・スウェイバックや反り腰の改善につながる
→ 胸椎の自然な丸みを取り戻し、無理のない姿勢になる

・見た目にも変化がある
→ 首がすっきりして、スタイルがよく見える

肋骨を引き下げるためのポイント

1・息を吐きながら肋骨を引き下げる意識を持つ
息を吐くときに、肋骨を細く閉じるようなイメージを持ちましょう。

2・お腹を使って呼吸する
お腹に軽く力を入れながら、息を吐き切ることを意識してみてください。

特にデスクワーク中や通勤中など、時間があるときにこまめに実践すると効果的です!

さいごに

普段から首や肩に力が入りやすい人は、肋骨を引き下げる意識を持つこと。

今回のブログの内容を試すだけで、少しずつ変化が出てくれるとおもいます!

ぜひ参考にしてみてください(^^)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

執筆者

おかだこうきのアバター おかだこうき 岡山整体リソル代表・柔道整復師

柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

目次