MENU
おかだこうき
岡山整体リソル代表
柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

呼吸が浅い人は肋骨を動かそう|深呼吸がしやすくなる簡単エクササイズ

呼吸が浅くて肩がこる、寝つきが悪い、なんだか緊張が取れない…そんな悩みをお持ちではありませんか?

実はそれ、「肋骨が動いていないこと」が原因かもしれません。

今日は、呼吸を深くするために大切な「肋骨を動かす感覚」についてお話します。ぜひ最後までご覧ください。

目次

呼吸が浅くなると起こるデメリット

呼吸が浅くなると、このような不調が起きやすくなります。

・肩こり
・姿勢の悪化
・腹筋が使えない
・睡眠の質の低下
・体の緊張の持続

深呼吸や腹式呼吸が大事とはわかっていても、「うまくできない」「感覚がつかめない」という方も多いですよね。

それは、これまで浅い呼吸で生活してきたため、深く呼吸するために必要な筋肉や関節の動きが分からなくなっているからなんです。

呼吸を深くするカギは「肋骨」

深い呼吸には、実は「肋骨の動き」がとても重要です。

肋骨が広がることで肺がしっかり膨らみますが、肋骨が動かないと、肺を膨らませるために肩をすくめてしまうような誤った呼吸になってしまいます。

そんな誤った呼吸を防ぐためにも、まずは「肋骨が動く感覚」を身につけることが大切なんです。

簡単にできる!肋骨を動かすエクササイズ

1・仰向けで寝ます。
2・両腕を肩の高さで横に広げます。
3・両膝を曲げて、股関節・膝がともに90度になるようにします。
4・その状態で、足を右に倒します(左の肋骨が上にくる)。
5・そのままゆっくり深呼吸をします。

すると、左の肋骨が動いている感覚がわかるはずです。

足を左に倒したときは、右の肋骨の動きが分かると思います。

この「肋骨が動く」という感覚こそ、深い呼吸に必要な体の使い方です。

こんな人にもおすすめ!

・背中の張りが気になる人
・睡眠の質が悪い人
・ストレスが抜けにくい人

寝る前にやることで、肋骨や背中がゆるみ、リラックスした状態で眠りに入りやすくなりますよ。

さいごに

深呼吸がうまくできないのは、「感覚」がわからないから。

その感覚を思い出すための鍵が「肋骨の動き」です。

まずは体をひねって深呼吸をするところから始めてみてください。

肩に力を入れず、肋骨をふくらませる呼吸ができるようになると、体も心もずっと楽になりますよ!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

執筆者

おかだこうきのアバター おかだこうき 岡山整体リソル代表・柔道整復師

柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

目次