呼吸が浅くなっていると、なんとなく疲れが取れないとか、集中できないと感じることってありませんか?
実はその「呼吸の浅さ」、姿勢の悪さと深く関係しています。
整体の現場でも、呼吸と姿勢のつながりは非常に重要で、呼吸が浅くなることでお腹の筋肉がうまく使えなくなり、結果的に反り腰やスウェイバックといった姿勢の崩れにつながるケースが多くあります。
「吸えてない」より「吐けていない」
「呼吸が浅い」と聞くと、息が吸えていないように思うかもしれませんが、実際は「息がしっかり吐けていない」ことのほうが多いです。
吐く力が弱くなると腹圧がかからず、お腹の筋肉が使えなくなってしまいます。
そうすると骨盤や背骨が支えられず、自然と姿勢が崩れていきます。
特に反り腰やスウェイバックになっている方は、お腹の筋肉が使いにくくなっており、それが呼吸の浅さにつながっている場合も多いです。
呼吸が浅くなる日常的な原因
呼吸が浅くなってしまう原因には、次のようなものがあります。
・睡眠の質が悪い
・背中や腰の筋肉が硬くなっている
・デスクワークで同じ姿勢が続いている
こうした状態が続くと胸郭や背骨が動きにくくなり、呼吸そのものが浅くなってしまうのです。
呼吸を深くするためのケア
大事なのは「緩めながら動かす」ことです。
たとえば、ストレッチやヨガなどで体をほぐすこと、マッサージボールやストレッチポールで背中をゆるめることも効果的です。
まず筋肉や関節をやわらかくして、そのうえで腹式呼吸を行ったり、呼吸に合わせた動作を行うことで体はどんどん動きやすくなっていきます。
呼吸には腹筋の使い方も関係している
「腹筋を鍛える=呼吸が整う」とは限りません。
体力テストでやるような腹筋運動では呼吸との連動がうまくいかず、逆に呼吸が浅くなることもあります。
呼吸とセットで腹筋を使うこと、これが姿勢を整えるうえでとても大切です。
まとめ
呼吸と姿勢は、どちらか片方だけでは成り立ちません。
呼吸が整えば姿勢も整い、姿勢が整えば呼吸もしやすくなります。
まずは深呼吸をして、今の自分の体の状態を感じてみてください!