MENU
おかだこうき
岡山整体リソル代表
柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

反り腰を修正するために必要なステップ

今日は「反り腰を修正するために必要なステップ」についてお話ししていきます。

腹筋を鍛えろ、腰を柔らかくしろ、呼吸を整えろ……など、反り腰に関する情報はたくさん出回っていますよね。

もちろん人それぞれ状態は違うのですが、多くのお客様を見てきた中で、僕の中で「これは押さえておくべき!」というポイントが整理できてきたので、今日はそのお話をしていきます。

ぜひ最後までご覧ください!

目次

反り腰とは?まず押さえておきたいポイント

・骨盤が前傾している
・腰椎(腰の骨)の前弯(カーブ)が強くなっている
この2つが組み合わさった状態が反り腰です。

つまり、
・腰椎のカーブを緩やかに整えること
・骨盤の前傾を後傾方向に修正すること
これが反り腰改善の大きなポイントになります。

① まずは「正しい感覚」を掴もう

最初にやるべきは、「正しい状態の感覚を掴むこと」です。

反り腰のまま何年も過ごしていると、正しい骨盤の位置や腰のカーブがどんなものか、本人はわからなくなってしまっているんですよね。

この状態でいきなりトレーニングをしても、正しい方向にアプローチできないことが多いです。

まずは座った状態などで、
・骨盤を後傾させる感覚
・腰椎の前弯を緩めた感覚
をしっかり掴むことがとても重要です。

② 腰椎を安定させることが大切

次に大切なのが「腰椎の安定」です。

骨盤周りは大臀筋や腸腰筋といったパワーのある筋肉に支えられているので、比較的トレーニングで動かしやすいのですが、腰椎はそう簡単に安定しません。

・呼吸の浅さ
・腰椎周囲の筋肉の緊張

これらを取り除いていくことが必要です。

横隔膜を使った呼吸や、腹圧をしっかりかける練習を取り入れて、腰椎を安定させていきます。

③ 骨盤と股関節のケアも忘れずに

次は骨盤と股関節周りのケアです。

骨盤が前傾していると、
・中殿筋
・大殿筋
・腸腰筋
・大腿直筋
などに硬さや使いすぎのエラーが起きやすくなります。

④ 最後は全身のバランスを整える

ここまでできたら、最後は全身のバランス修正です。

反り腰が続くと、
・膝が過伸展(伸びすぎ)
・足首の可動域制限
・胸椎(背中)や頸椎(首)の硬さ、猫背の併発
など、他の部位にも影響が出ていることが多いです。

腰や骨盤だけでなく、体全体を見て整えていくことが、反り腰改善には必要です!

さいごに

ここまでお話ししたように、反り腰を改善するには段階を踏んだアプローチが必要です。

SNSやYouTubeのトレーニングを頑張っても、
「筋力はついたけど反り腰は治らない」
「腰痛がなかなか取れない」
となってしまうことも少なくありません。

自分ではなかなか正しいルートがわからないので、
・信頼できるセラピストに相談する
・オンラインでも良いので客観的な評価を受ける
など、サポートを受けながら進めていくことをおすすめします。

反り腰が改善すれば、腰痛のリスクも減り、体の使い方も大きく変わります。

ぜひ焦らず、着実に進めていきましょう!

今日も最後までお読みいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

執筆者

おかだこうきのアバター おかだこうき 岡山整体リソル代表・柔道整復師

柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

目次