自律神経の症状– category –
-
過緊張がある人におすすめの運動は?緊張をゆるめる第一歩は「ストレッチ」
「いつも肩に力が入ってる気がする…」「呼吸が浅くて、リラックスできない」「寝るときも力が抜けない」 そんな状態が続いているなら、それは“過緊張”かもしれません。 これは僕が臨床でよく使う言葉で、「筋肉がガチガチに緊張していて、自律神経にも影響... -
耳鳴りがなかなか治らない人へ|姿勢と頭への血流の関係について
今日は「耳鳴り」について、整体的な視点からお話していきます。 肩こりや腰痛に比べると、耳鳴りでお悩みの方は少ないかもしれません。 ですが、一度悩まされると、日常の集中力や睡眠にも影響するくらい、つらい症状ですよね。 僕が整体の現場で耳鳴りに... -
疲れが取れないあなたへ|脳疲労と体の疲れに効くケア方法
・なんとなくダルい・寝ても疲れが抜けない そんな感覚、続いていませんか? 実はその疲れ、単なる体の問題だけではなく、脳が疲れているサインかもしれません。 今回は「脳疲労」と「体の疲労」、それぞれの違いや回復のアプローチについてお話していきま... -
そもそも体質改善とは何?|自律神経・生活習慣を整えて不調を根本から見直す方法
こんにちは。岡山整体リソルのこうきです。 今日はちょっと踏み込んだテーマ。「体質改善って、そもそも何なん?」という話をしていこうと思います。 SNSを見てるとよく出てくる言葉ですよね、体質改善。でも、よくよく考えてみると、何をどう改善するのか... -
自己肯定感が低いと、心も体も疲れやすくなります
自己肯定感が低い人は、慢性的にストレスを感じやすくなります。 その結果、脳の「扁桃体」や「前帯状皮質」が過剰に反応し、痛みへの感受性が高まることもあります。 実際、「なんとなく体が重い」「疲れが抜けない」「他人の目ばかり気になる」といった... -
過緊張が抜けない本当の理由|脳と体の悪循環を断ち切るには?
今日は「過緊張がなかなか取れない」という悩みを持つ方に向けて、その背景にある“脳の働き”についてお話します。 ・ストレッチやマッサージをしても力が抜けない・呼吸が浅く、眠りも浅い・常に不安感や落ち着かなさがある そんな方は、体だけでなく「脳... -
安心感が自律神経に大切な理由|ストレスケアと迷走神経の役割
今日は、自律神経を整える上で「安心感」がなぜ重要なのかについてお話します。 自律神経を整えると聞くと、ストレッチや瞑想、睡眠といったイメージを持つ方も多いですよね。 しかし、意外と見落とされがちなのが「安心感」です! 【ストレスホルモン「コ... -
迷走神経とは?自律神経を整えるカギになる5つのアプローチ
今回は、自律神経を整えるうえでとても重要な「迷走神経」についてお話しします。 最近はSNSや生活習慣の影響で、自律神経の乱れを感じている人が増えています。その中でも迷走神経は、実は自律神経全体の7〜8割を占めるほど大きな影響を持つ神経なんです... -
呼吸が浅いと姿勢が悪くなる?その意外な関係とは
呼吸が浅くなっていると、なんとなく疲れが取れないとか、集中できないと感じることってありませんか? 実はその「呼吸の浅さ」、姿勢の悪さと深く関係しています。 整体の現場でも、呼吸と姿勢のつながりは非常に重要で、呼吸が浅くなることでお腹の筋肉... -
迷走神経がカギになる?自律神経を整える2つのポイント
今日は「迷走神経が自律神経を整える鍵」というテーマでお話ししていきます。 「迷走神経」と聞くと少し難しく感じるかもしれませんが、自律神経を整えるうえでとても大切な役割を持っています。 普段から僕がよくお話ししている「呼吸の大切さ」や「横隔...