股関節・膝の症状– category –
-
【膝の痛みは膝に原因がない?】整体師が語る“本当の3大原因”と今すぐできる対処法
「膝が痛い…でも原因は本当に“膝”だけ?」 そんな疑問を感じたことはありませんか? 実は、膝に痛みがあるとき、多くの場合で股関節や足首の動きが大きく関係しています。もちろん、膝にしかない靭帯や半月板の問題もありますが、現場では膝以外の関節が影... -
変形性関節症の進行を止めるには?整形外科の勤務経験から伝えたい予防のポイント
「膝が痛くて正座ができない…」「運動したいけど、関節に負担がかかりそうで不安…」 そんなお悩みを抱えていませんか? 特に膝や股関節、足首などに起こりやすいのが変形性関節症です。実は、年齢だけでなく、日々の生活習慣や体の使い方も大きく関わって... -
足の張り・疲れの原因は股関節の伸展制限かも|デスクワークと歩行数の低下に注意
今日は「足の張りや疲れが気になる人」に向けて、見落とされがちな“股関節の伸展制限”についてお話しします。 デスクワークが多い方、運動不足を感じている方は、特に最後までご覧ください。 【股関節の伸展ってどんな動き?】 股関節の伸展とは、簡単にい... -
デスクワークで姿勢が悪くなる本当の理由とは?股関節から考える体の仕組み
今日は「デスクワークと姿勢の悪さ」についてお話していきます。 よくある「デスクワーク=猫背になる」といった話ではなく、もっと構造的に、どんな筋肉がどう働いて、どんな人がどんな姿勢になりやすいのか。できるだけ具体的に深掘りしていきます。 デ... -
背骨と股関節の連動性を高める方法|姿勢改善のカギ
今回は「股関節と背骨の連動性の大切さ」についてお話していきます。 背骨が柔らかく動くこと、股関節がしっかり動くことの大切さは、多くの方が知っていると思います。 でも意外と「背骨と股関節の連動性」に注目している方は少ないかもしれません。 肩こ... -
股関節の可動域が歩き方と姿勢に与える影響|デスクワークによる悪影響と対策
股関節の伸展とは、立った状態から脚を後方に引くような動き。 歩行中に地面を蹴る動作や、ヒップリフトなどの動作でも使われます。 この伸展動作は、日常生活でも臨床現場でもとても大切な動きなんです。 【デスクワークと運動不足が股関節に与える影響】... -
坐骨神経痛の原因と改善方法|歩くのもつらい痛みをどうケアするか
今日は「これは坐骨神経痛なのか?」という不安を抱える方に向けて、原因と改善策についてお話ししていきます。 【坐骨神経痛とはどんな症状?】 坐骨神経痛という名前は聞いたことがあるという方も多いと思います。 症状としては、お尻から太ももの裏、場... -
膝の痛みと股関節の関係|柔軟性と筋力がカギになる理由
今回は「膝の痛み」と「股関節の柔軟性・筋力」との関係についてお話しします。 年齢を重ねるにつれて膝の痛みが気になる方はとても多いですが“股関節の状態”が大きく関わっています。 ぜひ最後までご覧ください! 【膝の痛みと歩行時の「ねじれ」の関係】... -
腸腰筋は鍛えない方がいい?自然と使える体を作る4つの方法
「腸腰筋を鍛えましょう」 こんな言葉をSNSやYouTubeで見たことがある方も多いのではないでしょうか。 でも僕は腸腰筋は“鍛える”よりも“自然と使えていた”という感覚の方が大切だと考えています。 今回はその理由と、腸腰筋をうまく使うために必要な4つの... -
O脚改善には内転筋トレーニングだけでは不十分な理由
O脚を気にしている方の多くが、内転筋のトレーニングが有効と思う方は多いかもしれません。 しかし、内転筋のトレーニングではO脚の根本改善にならないことが多いです。 今回は、なぜ内転筋トレーニングだけでは不十分なのか、その原因と効果的な改善方法...
12