股関節・膝の症状– category –
-
デスクワークで姿勢が悪くなる本当の理由とは?股関節から考える体の仕組み
今日は「デスクワークと姿勢の悪さ」についてお話していきます。 よくある「デスクワーク=猫背になる」といった話ではなく、もっと構造的に、どんな筋肉がどう働いて、どんな人がどんな姿勢になりやすいのか。できるだけ具体的に深掘りしていきます。 デ... -
背骨と股関節の連動性を高める方法|姿勢改善のカギ
今回は「股関節と背骨の連動性の大切さ」についてお話していきます。 背骨が柔らかく動くこと、股関節がしっかり動くことの大切さは、多くの方が知っていると思います。 でも意外と「背骨と股関節の連動性」に注目している方は少ないかもしれません。 肩こ... -
股関節の可動域が歩き方と姿勢に与える影響|デスクワークによる悪影響と対策
股関節の伸展とは、立った状態から脚を後方に引くような動き。 歩行中に地面を蹴る動作や、ヒップリフトなどの動作でも使われます。 この伸展動作は、日常生活でも臨床現場でもとても大切な動きなんです。 【デスクワークと運動不足が股関節に与える影響】... -
坐骨神経痛の原因と改善方法|歩くのもつらい痛みをどうケアするか
今日は「これは坐骨神経痛なのか?」という不安を抱える方に向けて、原因と改善策についてお話ししていきます。 【坐骨神経痛とはどんな症状?】 坐骨神経痛という名前は聞いたことがあるという方も多いと思います。 症状としては、お尻から太ももの裏、場... -
膝の痛みと股関節の関係|柔軟性と筋力がカギになる理由
今回は「膝の痛み」と「股関節の柔軟性・筋力」との関係についてお話しします。 年齢を重ねるにつれて膝の痛みが気になる方はとても多いですが“股関節の状態”が大きく関わっています。 ぜひ最後までご覧ください! 【膝の痛みと歩行時の「ねじれ」の関係】... -
腸腰筋は鍛えない方がいい?自然と使える体を作る4つの方法
「腸腰筋を鍛えましょう」 こんな言葉をSNSやYouTubeで見たことがある方も多いのではないでしょうか。 でも僕は腸腰筋は“鍛える”よりも“自然と使えていた”という感覚の方が大切だと考えています。 今回はその理由と、腸腰筋をうまく使うために必要な4つの... -
O脚改善には内転筋トレーニングだけでは不十分な理由
O脚を気にしている方の多くが、内転筋のトレーニングが有効と思う方は多いかもしれません。 しかし、内転筋のトレーニングではO脚の根本改善にならないことが多いです。 今回は、なぜ内転筋トレーニングだけでは不十分なのか、その原因と効果的な改善方法... -
足首の柔軟性向上のポイント|伸筋支帯とケアの方法
岡山整体リソルのこうきです 今回は足首の前側にある伸筋支帯とその周辺のケアの重要性について詳しく解説します! 【足首の柔軟性と伸筋支帯の関係】 足首を起こす動きが苦手な方は少なくありません。 多くの方はこの原因をアキレス腱の硬さに求めがちで... -
股関節の機能を高めるために必要なこと
今回は股関節の可動域と柔軟性についてお話しします。 多くの人は股関節が柔らかく、可動域が広いことが体にとって良いことだと考えている人が多い印象です。 股関節の柔らかさは、開脚や前屈で評価されがちですが、それよりも重要なことを本文でお話しし... -
股関節の可動域を上げるストレッチ【筋肉をイメージすることで効果は上がります】
岡山整体リソルのこうきです 先日、股関節の可動域についての投稿をしたところ反響がありました! https://twitter.com/resol_koki/status/1700628546165870844 「股関節は大切なのは知っている」 「でも、どのようなストレッチが自分に合うかわからない」...
1