MENU
おかだこうき
岡山整体リソル代表
柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

足の張り・疲れの原因は股関節の伸展制限かも|デスクワークと歩行数の低下に注意

今日は「足の張りや疲れが気になる人」に向けて、見落とされがちな“股関節の伸展制限”についてお話しします。

デスクワークが多い方、運動不足を感じている方は、特に最後までご覧ください。

目次

股関節の伸展ってどんな動き?

股関節の伸展とは、簡単にいうと「足が体の後ろに来る動き」のことです。

逆に、足を前に持ち上げるような動きは「股関節の屈曲」です。椅子に座る姿勢では股関節は常に屈曲されているため、前側の筋肉(腸腰筋など)が縮んだまま硬くなりやすくなります。

この状態が長く続くと、後ろに足を引く「伸展」の可動域がどんどん狭くなっていくのです。

股関節の伸展ができないとどうなる?

股関節が十分に伸展できないと、歩行のときに本来使うべき「お尻」や「もも裏」の大きな筋肉(大臀筋・ハムストリングス)がうまく使えません。

すると代わりに、太ももの前・ふくらはぎ・すねの前側ばかりが働き、偏った筋肉の使い方になります。

結果として、歩幅が小さくなったり、ちょこちょこ歩きのような動作になり、足がすぐ張る・疲れやすいという症状が出やすくなるのです。

デスクワーク+運動不足が悪循環に

デスクワークが続くと、自然と股関節の屈曲状態が長くなり、筋肉が固まりやすくなります。

そこに運動不足や歩数の減少が加わると、1日の中で股関節を後ろに引く「伸展動作」の機会が極端に少なくなってしまいます。

こうした日々の積み重ねが、足の張りや疲れ、さらに姿勢の崩れにもつながっていきます。

セルフケアで股関節の可動域を広げよう

まずは、股関節の前側を伸ばすストレッチから始めましょう。

片足を前に出し、反対側の足を後ろに引くポーズ(ランジのような姿勢)で、無理なく前側を伸ばすことができます。

足首を後ろ手で持つことが難しい方は、無理に持たなくてもOK。前ももの付け根をじんわり伸ばすだけでも十分です。

さいごに

足の張りや疲れが気になる方は、単にマッサージをするだけでなく、「股関節の伸展制限」にも注目してみてください。

とくにデスクワーク中心の方は、日常的に股関節の可動域を広げる意識がとても大切です。

姿勢改善や疲れにくい体づくりのためにも、股関節の前側ストレッチをぜひ日常に取り入れてみてください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

執筆者

おかだこうきのアバター おかだこうき 岡山整体リソル代表・柔道整復師

柔道整復師の国家資格を取得後、大阪の整形外科で勤務。病院では骨折や捻挫などの外傷の処置、麻痺や手術後のリハビリを医師と連携し対応してきました。プロ野球選手のトレーナーや同業者へのセミナーも開催し知識・技術・経験を磨いていきました。姿勢の調整に力を入れており、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを根本からの改善に導きます。これまでの経験で予防の大切さに気づき、自律神経の調整や栄養のアドバイスなどトータル的な健康のサポートもしています。

目次